ブログ
今の日本ではピアカウンセラーは活躍出来ない
日本は平和な国であるにも関わらず、日本の幸福度は先進国の中でも最下位に沈み少子化問題も日本や中国などが抱えている問題で先進国の中でも少子化問題に悩む国家は少ないのが実情です。
日本の幸福度というのは、中国や韓国よりも下位に沈んでいる国家であり国民が幸福感を感じていない国で子供を作ろうと考える人も少ないと思います。
そして、幸福度が示すように日本の精神疾患患者数は人口あたりの平均値では境で一番患者数が多いのも日本の現状です。もちろん、人口を加味しない形の患者数で言えばアメリカに次いで2番目に多い国が日本という事になります。
しかし、アメリカと日本では精神疾患患者に対するフォローアップ体制が全く違います。アメリカは精神疾患患者で治療中であっても本人の意向があれば研修を受けた後にピアカウンセラーという社会的に意義のある仕事として確立された仕事としてピアカウンセラーはメンタルヘルスや公的な相談窓口など多くの場で活躍しピアカウンセラーの存在はドクターと同い立場として精神疾患の治療としてピアカウンセリングが導入されています。アメリカの保険制度は複雑な形態をしていますが精神疾患の治療という意味では民間保険が適応されなくても公的保険がカバーする形で形成されピアカウンセリングに関しても公的保険の対象になり民間保険が適応されていなくてもカバーされる仕組みになっています。
他にも、イギリスなどの欧州地域に関してもピアカウンセリングは精神疾患に対する治療という概念から保険が適応されています。
日本の精神疾患に関する治療方針は世界的に考えても遅れているのが現状です。その原因を作ったのが小泉純一郎総理の時代に精神疾患患者に対するサポート制度の一部が廃止されたり予算が減額されたりと精神疾患に関わる要素だけではなく福祉制度予算が削られ結果として日本の福祉は世界的に考えても大きく後退しました。
昔は、日本の福祉は充実していて福祉予算や国防予算は聖域とされていましたが小泉純一郎総理が福祉予算を大きく減らした事で日本の政治は福祉予算を減らす方向に未だに進んでいる実態があります。
そして、厚生労働省は医療改革という名のもとに薬の処方制限や不要な点滴治療を規制するなど医療費の予算を大きく削減する方向で進んでいて精神科だけでなく内科や外科も含め大きく後退してしまっているのが日本の医療です。
私自身も、今まで使っていた薬の一部を減らさなくてはいけなくなり病状の変化を観察しつつ試行錯誤した上で減らすことは出来ましたが大きく後退したのも事実です。
マトモな医療を受けられない国になった日本で精神疾患の治療を目的としたピアカウンセリングが確立され保険適応される事は期待出来ないのが実情です。更に、日本にはカウンセリングだけでも多くの団体組織が設置され一部は厚生労働省や政治家と繋がりのある団体もあります。そして、医師会の意見として「カウンセリングは精神疾患に対する治療ではない」というスタンスであり「精神疾患を抱えている人間にカウンセリングが出来る訳がない」と考えている精神科医も多く存在しています。
精神疾患に対するピアカウンセリングは世界中で導入され実績を上げているにも関わらず日本は実績のある海外からの事例を参考にしようとしないのが日本の医療です。
では、何故日本では海外の事例を取り入れないのかという要素ですが厚生労働省や政治家そして医師会は日本の医療は世界最高水準であるという考えとプライドで海外の医療を学ぼうとしない要素や海外で導入されている新薬に対しても日本で認可されるまでに5年から10年掛かります。海外の臨床データを鵜呑みにしないというスタンスは良いとは思いますが認可するプロセスが複雑で遅すぎるのも日本の大きな問題点で医療鎖国のような状態です。
しかし、コロナウィルスのワクチンの時は大金叩いて海外からワクチンを買い漁り臨床試験も飛ばして国民に摂取を促すというスタンスの変わり身の速さには笑うしかない変わり身の速さです。
私自身、精神疾患を患ったこと自体は変えられない訳ですが患者の治療に必要だと医師が判断しても処方出来ない医療の実情で日本の医療が世界最先端の治療と言えるのか不思議に思います。
そして、日本でもピアカウンセリングが普通に医療として、治療や予防の一環として誰もが気楽に受けられるピアカウンセリング制度の確立が必要になると考えています。
ピアカウンセリングは医療と同等
ピアカウンセリングという制度は海外では医療制度の一部としてイギリスなどでは保険の対象となる制度であり治療の一環として認められている制度になります。
アメリカでも精神疾患における治療の一環としてピアカウンセリングは普及しています。
更に、オーストラリアやニュージーランドでも精神疾患の治療の一部としてメンタルヘルスなどに常駐をする形でピアカウンセラーとして勤務をして患者のカウンセリングを治療として行うのは一般的で病院以外でも独立した形でピアカウンセリングを行う民間組織も多く存在しています。
精神領域という意味では幅広い国々が治療の一環としてピアカウンセリングを導入している国々も多く存在します。
この精神領域という観点で言えば、カウンセリングのワールドスタンダードはピアカウンセリングというスタイルが定着しいていますが日本では全く定着していないのが実情です。
日本で定着しない理由としては医師会などがカウンセリングの有効性を認めていない事や日本では臨床心理士会が存在している事で臨床心理士の方によるカウンセリングが一般的で認められている事などが主な要因だと思います。
この様な医師会の意向や臨床心理士会の意向が厚生労働省や政治的な意味合いにおいて大きな影響力があり他の選択肢が普及しない状況を作り出す要因があると思います。
そして、ピアカウンセリングというのは精神領域での世界中で色々なジャンルのピアカウンセラーが存在します。
世界中で一番多く存在するのは精神領域のメンタルケアが一番多いカテゴリーにはなりますが他のジャンルにはアルコール依存症から立ち直った方がピアカウンセラーとしてアルコール依存症で悩まれている方々のサポートをするピアカウンセラーも多く存在しています。
アメリカではドラックで摘発され更生した方々が公務員として採用されドラックで摘発され更生施設などでドラックから抜け出す為のサポートをするピアカウンセラーなども存在します。
南アフリカなどでは、HIV患者を国が採用し公務員という形でHIV患者のカウンセリングでのフォローアップやHIV撲滅に対して働きかけを行うなど国家としてアメリカのドラック問題と同じように国が主体となって動いている国もある訳です。
近年、日本でも各都道府県や各市区町村が「がん患者の集う会」とかを「がん患者のピアカウンセリング」と置き換えたりしている場合が多くなってきています。
精神領域に関しても一部ですが「精神疾患患者の相談窓口」が「ピアカウンセリング」に置き換えられたりしていますが実態は精神疾患を抱えているカウンセラーではなく普通の相談窓口で職員が行なっている場合が多くあります。
他にも、不妊治療のピアカウンセラーや子育てのピアカウンセラーとか使い方を間違えているピアカウンセリングやピアカウンセラーが多く日本にはいます。
ただ、精神疾患を患っている人が行うピアカウンセリングは普及していないというか私達NEED ROOM以外は知りません。
他にも、身体障害者の方が行うピアカウンセリングも知りません。
精神領域のピアカウンセラーの役割は精神疾患を発病する前に予防する事や精神疾患を抱える人の孤立を防ぐ事や自殺を防ぐという役割があります。
身体障害者の方も幅広くあると思いますが、病気で身体障害者になる人や事故で身体障害者になる人などジャンル別のピアカウンセラーが働く事こそ意義のあるジャンルとして定着することを願っています。
ピアカウンセリングの確立は必須
私達、NEED ROOMでは精神疾患を抱えている事を隠す事なくオープンする事で精神疾患を抱えているピアカウンセラーとして活動しています。
しかし、色々な障害を含めピアカウンセラーとして活動している人がどの程度いるのかと考えると殆ど居ないのではないかと思います。
私が知っているのは、障害というより出産経験や子育て経験の相談窓口としてピアカウンセリングという形式でカウンセリング業務を行う企業があるのは知っています。
更に言えば、「どんな経験でも構いません」としてピアカウンセラーをボランティアで協力してもらい高額なカウンセリング料金設定にしている企業も知っています。
確かに、どんな経験であっても同じ経験を共有するという意味や同じ経験からくる助言をするという意味でピアカウンセリングと呼べるとは思いますがピアカウンセリングという言葉は医療業界から生まれた言葉で同じ疾患や同じ障害を持つ人達がお互いに話をする事で前向きに治療やリアビリと向き合う事であり社会生活においても精神的・心理的な意味合いでサポートする事を重要視したカウンセリング方法としてピアカウンセリングというスタイルが生まれてきた訳です。
この医療業界から生まれてきたピアカウンセリングという意味で考えると国内でピアカウンセリングを行えるカウンセラーは皆無に近いと思います。
その様な意味でのピアカウンセリングのあり方をスタンダードなカウンセリングスタイルにしたいという意味でNEED ROOMのカウンセリングスタイルを馴染みの薄いピアカウンセリングスタイルとして位置付けました。そして、ピアカウンセラーというのは経験談だけではなく1人の問題ではなく2人の問題であるという意識で対話をする事や予防するという意味でも予防する事へのフォローも必要になります。だからこそ、寄り添いながら共有をするカウンセリングをテーマにしている訳です。
でも、私達NEED ROOMではストレス・不安・悩み・ストレスサインなどに対するカウンセリングや精神疾患を抱えている人のカウンセリングが主な領域になります。
逆を言えば、がん患者の方のカウンセリングや事故などで突然腕や足を失った身体障害者の方の気持ちに寄り添えるか?と問われれば寄り添う事は出来ません。ですので、事故などで身体障害者になってしまった方がピアカウンセラーとして活躍する事が一番素晴らしいフォロー体制となると私は思います。
海外では色々なジャンルでピアカウンセラーが一般的であり病院などやケア施設で仕事をしている国も多くあり治療を目的としたピアカウンセリングに対して保険適応される国もあります。海外でのピアカウンセリングの位置付けは治療や予防という大切な医療スタイルとして確立されています。他にも、カナダなどではピアカウンセラーとピアナビゲーターという2つのプロフェッショナルスタッフが同じ疾患に悩む方のサポートをしています。
南アフリカでは、HIV患者がピアカウンセラーとして国が公務員として採用しHIVの撲滅をテーマに活動されたりしています。
海外で実績のあるピアカウンセリングは日本で普及する事が難しい理由は医師会がピアカウンセリングの有効性を認めていない事と臨床心理士会と連携している事が主な要因です。
医師会の見解としては、病気や疾患・障害を持った人間に「何が出来るのだ」という見解でカウンセラは臨床心理士だという認識であり、精神科医に限っても「診察を受けている精神疾患患者がカウンセリングやフォローアップは出来ない」という考えの医師も多くいます。
そんな中で、ピアカウンセリングに関する書籍や研修を行う組織は多くあります。
また、地域単位ではピアカウンセリングを行う都道府県や市区町村はありますが精神領域のカウンセリングではなくがん患者の集いの一部や難病患者同士のやり取りという形であり精神的なピアカウンセリングは存在しません。
また、私達の様な独立した個人のカウンセリングを行なっているのは私達NEED ROOMしか知りません。
ピアカウンセリング自体は海外で古くから存在するスタイルですが日本では認知度や有効性などを疑問視されている分野でもあり民間でピアカウンセリングとしてカウンセリングサービスを行なっているのはNEED ROOMだけです。
このピアカウンセリングというカウンセリングスタイルは日本という要素に関しては非常に新しい分野になっていると思います。その様な意味で、私達が展開している精神領域の君セリングだけでなく幅広い分野でピアカウンセラーが活躍する事が望ましいと私は考えています。
NEED ROOMのピアカウンセリング
まず、ピアカウンセリングとは何か?という事から説明します。
ピアカウンセリングというのは同じ病気や障害を持つ人が同じ病気や障害を持つ人のカウンセリングをする事をピアカウンセリングと言います。
ピアカウンセリングの中で私達NEED ROOMでは精神疾患を患っている私自身がカウンセリングを行いますので精神疾患を患った人のカウンセリングをすればピアカウンセリングというカウンセリングジャンルになります。
ストレスや悩みのある人をカウンセリングした場合はピアカウンセリングと言えるのかは難しい問いにはなりますが全て含めてピアカウンセリングという形をとっています。
理由としては、悩みや不安はストレスとなりストレスを溜め過ぎると精神疾患を患う可能性があるので精神疾患予防という観点でピアカウンセリングに該当すると判断した上でピアカウンセリングスタイルとしています。
また、一番大事にしていることは精神疾患を患う人を減らしていきたいという要素と精神疾患を患ってしまった人達のフォローアップも大事な役割だと考えています。
そして、多くのメンタルクリニックにカウンセラーが常駐しているか?というと殆どのクリニックにカウンセラーは雇われていませんし、カウンセラーが常駐していても保険適応範囲外になる場合も多くカウンセリング価格も高額になります。更に加えるとクリニックなどに常駐しているカウンセラーはフォローアップという要素以上に診察や治療に繋げる要素を第一にしたカウンセリングが多く私たちのスタイルとは違います。
他にも、私たちの様に個人や会社としてカウンセリングを行なっていても精神疾患を患っている人の相談は受け付けていないカウンセラーも多くいます。
NEED ROOMとしのカウンセリングは精神疾患を抱えたカウンセラーですので精神疾患を抱えた人同士の交流もあり、他にも精神疾患を患っている事で逆に予防方法なども理解する事が出来るわけです。
もちろん、実体験だけでカウンセリングが出来るとは考えてなく日々勉強を重ねています。ブログを書く上でも多くの勉強をしつつ確認をしっかりした上で書いています。ブログを書くのも自分自身の勉強であるという要素とブログを読むことで誰かのためになるという観点も忘れずブログを書く様にしています。
私は、仕事というのは誰かの役に立つ事が仕事だと考えています。
ブログを書くことで金銭的な収益には繋がりませんがブログを書く事で「誰かの役に立てるなら」という観点も大事にしています。
そして、ブログを書く事で自分自身の勉強にもなっているのも事実です。
その様な意味合いで、実体験と勉強・学習が揃っているのがNEED ROOMのピアカウンセリングに活かされています。
それを可能としているのが私たちNEED ROOMのピアカウンセリングです。
勿論、ピアカウンセリングと通常のカウンセリングに大きな違いがある訳ではなく実体験が伴うカウンセリングがピアカウンセリングだと考えNEED ROOMのカウンセリングをピアカウンセリングと呼んでいます。
多くのストレスは認識されないストレスです。
人間が感じているストレスの多くは脳の中で認識されていない自身で気が付かないストレスの方が圧倒的に多くなります。
そして、認識されているストレスというのは対処法があったりする場合が多く自分自身の中にある問題が明確になっている為にストレスとして認識出来る訳です。
その様な意味合いで、認識していないストレスの方が危険で気が付かない間にストレスを溜め込んでいる場合が多くなります。
更に言えば、身体が感じるストレスや電車の音や車の音なども脳にとってはストレスになります。身体が感じるストレスは「今日は一段と寒い」とか「今日は暖かい」などのちょっとした寒暖差でも身体も脳も実はストレスとして気が付かない間にストレスとして蓄積されます。
精神的な悩み・不安・ストレスは基本的に脳内で認識される要素です。勿論、精神疾患も脳の疾患であり精神科というカテゴリーを変更するならば脳神経内科と言い換える事も出来ると思います。
この脳の働きは素晴らしく脳内ではストレスとして感じられても人間が認識する時には楽しい事だと感じさせたりする事もあります。他にも、都会に憧れている人には人混みや雑音なども都会に来たと興奮させたりする場合もありますし、電車が好きな人なら人混みでも電車の雑音も楽しいと感じさせたりします。
脳の仕組みとしては、「脳がストレスだからやめて欲しい」と訴えていても脳が出す信号は「楽しいなぁ〜」と感じさせる場合もあるという事になります。
でも、脳は正直で「楽しい」と感じさせている要素でも必ずストレスのサインが出ます。ため息や疲労感というのは脳のシグナルです。
例えば、ディズニーランドに遊びに行ったと仮定するとテーマパーク内で遊んでいる事はストレス発散行為ですが人混みや列に並ぶなどの行為は楽しいという認識でありながら脳ではストレスと感じています。他にも移動する際のストレスなどもあります。でも、この場合に関して多くは疲れというストレスサインが出ますが遊び疲れというのはいい意味でのストレスサインだと私は考えています。
ストレスと一言で言っても良いストレスと悪いストレスがあるのが脳の仕組みとして面白い要素です。
今度は、ディズニーランドではなく職場に出勤すると仮定すると移動のストレス、職場でのストレスなどは基本的に習慣として認識されているので気が付きませんが脳内ではストレスと感じている訳です。
そして、帰宅した時に出る疲労感やため息というのは脳のストレスシグナルとして悪い意味でのストレスサインになります。
これは、職場環境が素晴らしく楽しく仕事ができていたとしても習慣的にやっている行為という中で生まれてくるストレスは基本的に悪い意味でのストレスシグナルになります。
ため息や疲労感を放置していると食欲が落ちたり寝つきが悪くなったりと脳からのストレスシグナルが強くなってきます。
そして、その状態を放置すると精神疾患に陥る可能性が一歩一歩と高くなってきます。精神疾患は脳の疾患だと言いましたが脳にストレスを溜め過ぎると脳内でエラーが起き精神疾患として発病する可能性が出てくるのでストレスのシグナルに対して敏感になりストレス処理する事が重要になってくる部分だと思います。
NEED ROOMはカウンセリング内でストレスを少しでも減らす方法を考える提案をしていますので一緒にストレスを減らす方法を考えてみませんか?