ブログ
精神疾患は誰でもリスクを抱えています
現代社会で誰もが精神疾患を含め多くの疾患や多くの障害を自分自身が患うと考えて生活している人は少ないと思います。もちろん、健康に気を使っていても病気や障害を抱えると考えて生活しているかといえば考えていない人の方が多いと思います。
私自身も、精神疾患を発病する前は自分が精神疾患になる可能性があるとか病気になる可能性があると考えて仕事をしていた訳ではありません。しかし、振り返ると精神疾患を発病する可能性を考えて仕事をしていれば精神疾患には陥らなかった可能性が高いと考えています。
これは、一見すると単純な後悔でもありますが精神疾患を患っている今の自分が振り返った時に精神疾患に陥らなかった可能性が高いと考える意味は精神疾患に対して一定の予防策もあると考えていますしストレスが訴えてくるサインを見逃さないなどの対策があると考えています。
ですので、結果的に予防策とストレスのサインを見逃さない事で予防出来るのも精神疾患だと考えています。
でも、精神疾患に陥った今だから言える事でもあり多くの人が忙しく仕事をする中で精神疾患を含め大きな病気や大きな怪我をすると考えながら生活している人は少ないと思います。だからこそ、精神疾患を発病する前に予防して欲しいといった意味でも注意喚起する事も今の私にとって大事な志事(仕事)だと考えています。
NEED ROOMのカウンセリングはピアカウンセリングとして「誰しもが抱える不安や悩みを1人で抱えるのではなく最低でも私と貴方の2人で共有して考えましょう。」というのが一番大事な要素だと考えています。そして、不安や悩みは基本的にストレスと密接に関わる要素である事だけでなく不安や悩みを1人で抱えてしまうと精神的な意味で孤独化してしまう事で精神疾患を発病するリスクが非常に高くなってしまう意味でも2人で共有して対話する事で精神疾患の予防を意識したカウンセリングの在り方をテーマにしています。
ただ、不安や悩みを抱えていても誰にも打ち明けられないと考えている人も多いですし不安や悩みをカウンセラーに相談しようと考える人は少数派だと思います。そして、不安や悩みを抱える事で精神疾患を発病するリスクが高くなると考える人も少ないと思います。だからこそ、ブログを使って訴える大事なテーマでもあると考えています。
私は、ピアカウンセリングの利点として「精神疾患を抱えている当事者の目線から考える事が出来るカウンセリング」という意味が他のカウンセリングと大きく違う要素になってきます。
NEED ROOMのカウンセリングがピアカウンセリングである意味において他のカウンセリングと一番違う部分は「精神疾患に対する予防」という意味合いが大きいという事です。
そして、精神疾患に関わらずストレスを溜め込む事で高血圧や糖尿病などのリスクを高めるだけでなく免疫機能の低下などが原因となる精神疾患以外の病気を発病するリスクもあります。
ですので、ストレスを軽減する事で防げる疾患も精神疾患に限られる訳ではなく色々なリスクがストレスから生まれてきます。そのような意味合いで、ストレスを軽減する為に気分転換をする事が大事になり日々の生活の中に「気分転換を取り入れましょう」「定期的にストレスの発散をしましょう」というのがストレスマネージメントと言われる要素になります。
継続する不安感は精神疾患へのサイン
最近の傾向として、日々続く不安感を感じている人は精神疾患に繋がる大きな要因とされています。
その傾向は、日本だけに留まらず世界的に不安を感じている人や不安に対して敏感な人ほど精神疾患になりやすいという統計データもあります。
この要因となっているのが、コロナ問題で新型コロナウィルスに対する不安感から世界中で精神疾患患者が増大しました。日本においてもコロナ問題で精神疾患患者が増大しクリニックなどでは新規の予約を受け付けていないクリニックも多くあります。
そして、日本に限って言えば毎月のように値上がりになる物価高という経済的な要因でコロナウィルスに関する後も精神疾患患者は増えていますが精神疾患を疑われる症状であっても精神科や心療内科を受診出来ないケースも社会問題として存在します。
そんな時には、市区町村の窓口で新規の患者を受け入れている病院やクリニックを問い合わせるのも良いと思いますし精神疾患を抱えているピアカウンセラーに相談するのも一つの方法です。
その人の症状などにも関わる部分ですが、初期の症状で身体的症状も限定的な場合に関しては薬物治療ではなくカウンセリングなどを主体とした治療が海外ではトレンドでありピアカウンセラーがカウンセリングを行う事が有効とされています。そして、ピアカウンセリングは治療として認知されている事から保険適応内でカウンセリングを受けることが出来るようなシステムになっています。
逆を言えば、早期に精神疾患に気がつく事で薬物療法ではなくNEED ROOMのような精神疾患に精通しているカウンセラーのカウンセリングを受ける事で症状の改善につながる可能性もあります。
このような場合にNEED ROOMでは気分や気持ちの症状から身体的な症状などを確認した上で精神科や心療内科への受診を勧めるのが良いのかを判断し精神科や心療内科を受診している間に関してもしっかりとアフターケアをさせて頂く形を取り入れています。
ここの判断は、精神疾患患者であるピアカウンセリング体制だから出来るカウンセリング体制を整えている訳です。ただ、精神科や心療内科への受診が必要か?を判断するのであって診断は専門の医師にしか出来ませんのでNEED ROOMとして診断などに関わる要素は取り入れていません。
NEED ROOMは精神領域のピアカウンセリングを主体にしていますので精神疾患の予防としてのピアカウンセリングや精神疾患を疑う症状が出た場合に精神科や心療内科を受診すべきかの助言や精神科や心療内科での治療にプラスしてピアカウンセリングを併用する事が主になります。
海外では精神疾患に纏わる疾患患者がピアカウンセリングを併用する事で早期の病状安定などの成果が出ていて繰り返しにはなりますが保険も適応されます。しかし、一般的なカウンセリングには保険は適応されません。
簡単に言って仕舞えば、ピアカウンセリングは治療の一環として認められているので保険が適応となりますが日本でいう臨床心理士の方のようなカウンセリングには保険適応外になるという事です。
だからこそ、日本では保険適応外ですがNEED ROOMも精神疾患や精神疾患に纏わる多くのことに精通している訳ですので他のカウンセラーさんやカウンセリングルームの方針とは大きく変わってくる部分です。
でも、精神領域とか精神疾患という要素に関して不安や悩みを誰かと共有して負担を減らし結果として解決する事や不安や悩みから解放されることの大切さも熟知しています。
特に、不安感が続いたりする事は精神疾患に陥る可能性が高くなっているサインですので注意してください。そして、NEED ROOMにご相談ください。
そして、日々のストレスを含め気軽に相談できる窓口でありたいとも考えていますので気楽にご相談ください。
NEED ROOMの存在意義
NEED ROOMの収益はカウンセリング料金だけになりますが収益だけではなく存在意義も大きな意味を持つのがNEED ROOMだと考えています。
何度かブログで書いていますが精神疾患の治療や予防という意味で海外では認められた存在が精神疾患を患う人がピアカウンセラーとして医療の一端を担っています。
しかし、残念な事に日本ではピアカウンセリングという言葉も認知されていないのが現状です。
書籍や研修だけでなくピアカウンセラー資格なども今ではビジネス利用に意味で存在しますがピアカウンセラーというのは各ジャンルで障害を持っていれば誰でもピアカウンセラーになる資格はある訳で資格を保有しているからピアカウンセラーになれる訳ではありません。
私は、民間資格ですがカウンセラーの資格は有していますがピアカウンセリングに何か特別な資格があるのかと問われれば病気や怪我などで障害を持った人が同じ障害を持った人のカウンセリングをする訳ですので資格は障害を抱えている事が資格と言えると思います。逆に、ピアカウンセラーの資格は持っていても障害を抱えていなければピアカウンセラーではありません。
NEED ROOMは、精神疾患を抱えたピアカウンセリングを日本で初のカウンセリングルームとして存在しています。精神疾患以外では各都道府県や市区町村などで一部採用されていますが本当にピアカウンセリングとして個別に相談に乗っている訳ではないようです。
このピアカウンセリングという名称は同じ疾患を持った当事者が同じ疾患で悩む人の相談に乗るのがピアカウンセリングなので違う意味合いで使われているケースも多々あります。違う意味合いだとしてもピアカウンセリングという名称が広く認知されるようになれば少しは日本でのピアカウンセリングが進む一歩になるのではないかとも考えています。
NEED ROOMは精神疾患を抱えているピアカウンセラーとしてピアカウンセリングの意義を伝え発信することで多くのピアカウンセラーが活躍出来る環境などを示す形を作りたいと思う一方でピアカウンセリングの有効性を示す場でありたいとも考えています。
ピアカウンセラーの有効性というのは精神疾患患者の孤独や不安を取り除く意味もありますが予防という見地からも自身の体験や病気を患った事による要素で予防出来る要素も提示できる訳ですのでNEED ROOMとして精神疾患に陥る人を減らしたいという想いも強くあります。
ただ、同じストレスや同じ不安を感じていても精神疾患に陥る人と平気な人と分かれる訳ですが基本的にストレスや不安はできる限り減らすという形が好ましくストレスや不安に精通しているNEED ROOMのようなピアカウンセリングが一番効果的なカウンセリングになります。
特に、「強い不安を感じている」「今まで以上に疲れやすくなっている」「寝ても疲れが取れない」などの自覚症状がある方は精神疾患になる可能性が高くなっている赤信号の状態です。
身体や脳が抱えるストレスは必ず身体にサインが出ます。
「面白かったテレビ番組がつまらない」とか「好きだった食べ物が美味しくない」とかも重大なサインです。軽度な場合は、「寝つきが悪いが寝て仕舞えば寝られる」とか「日々、ため息が募る」などもストレスのサインです。
そのような、ストレスのサインに敏感になり中どのストレスサインとなる前に精神的な領域に対して専門的なピアカウンセリングを受けることをオススメします。
そして、そのような意味においてNEED ROOMがピアカウンセリングルームであるというのも大きな社会貢献だと考えています。
その意義を、日本で発信し続ける事がNEED ROOMの存在意義だと考えて邁進しています。
ホンダと日産の経営統合が破談
実は、車好きであり日本だけでなく世界中の自動車産業全体にも精通しています。
これは、精神疾患やストレスなどを勉強するのと同じように私は世界の自動車産業における130年以上の歴史などにも精通している他に未来のモビリティ環境や直近の環境問題に対する自動車の変革など過去から未来まで勉強をしています。
そして、今回問題となっているのがホンダと日産の持ち株会社を設立し経営統合するという話し合いが進んでいたと思いますが日産からホンダに提案していた統合案を日産から離脱するという恥ずかしい事態になっています。
ホンダと日産の関係は、日産側からホンダに対して技術提携などの提案などから始まり業務提携の問題に発展しましたが業務提携という意味合いではホンダ側のメリットは全くありません。そして、ホンダとしては日産に対して社員のリストラだけでなく取締役に対するリストラや給与体系の見直しなどホンダと同等の企業環境や経営陣の在り方を求めるのは当然との観点で日産側から提携案を断る事は目に見えた話でもありました。
日産で取締役を務める人数はホンダの取締役人数の倍以上の取締役が存在しています。更に、日産とホンダでは取締役の給与という意味でも億単位で違います。その中で、ホンダと同等の取締役の人数まで削減する事やホンダと同等の給与体系にするという判断になれば会社より自己保身に走る事は明確でホンダと日産が経営統合する事は不可能であると考えていました。
ホンダ側から示したとされる日産の子会社案に対しても経営難に陥っている日産への救済案であったと思いますが昔からプライドの日産と言われている日産側が提案を受け入れる事は絶対にないと確信していました。
日産は、経営難に加え株価も下落している状況で倒産の危機にある事に変わりはありませんが海外投資家の手に落ちるかホンダの子会社になるか倒産するかの道しか残っていないのも実情です。
日産が自力再生を目指せるかと問われれば無理です。それは、日産の企業風土として社員や経営陣に残っている事や日産プライドという言葉が示すようにプライドだけなら世界一の自動車メーカーでもあるので自力での経営再建は難しい状況です。
もし、日産が自力での経営再建を志していればホンダとの技術関係や統合案をホンダに持ち掛ける事はなかったでしょうし過去に遡ればルノーに買収されカルロス・ゴーン体制になることもなかったと思います。
日産とホンダの企業風土を簡単に言えば、ホンダが現場で汗みず垂らして技術の向上を目指しているとしたら日産はエアコンの効いたオフィスで簡単に応用可能な技術をパソコンで探すぐらい違います。
例えば、クルーズコントロールを応用したのがプロパイロットシステムでありEVから応用したのがe-Powerです。
そして、日産は新型車の導入数も最近は減っていますしモデルチェンジも先延ばし状態であり開発費の制限と売り上げの低迷でダブルパンチ状態です。GT-Rという日産の看板的な車種でさえ登場してから小さなマイナーチェンジを繰り返しながら少数販売されているだけでモデルチェンジは一切行われていません。
このような状況下で、日産の自力再生が実現される前に外資の買収か倒産の2つの道になると私は考えています。
ストレスのマネージメント
ストレスという言葉は誰でも知っている言葉でありストレスというのは認識している認識していないに関わらず誰しもがストレスを抱えてしまっています。
ただ、ストレスの根本的な問題は生活する上での不安などが一番危険なストレスになってきます。
昨今、コロナウィルスの世界的なパンデミックに始まり今の物価高など問題となる原因は違いますが不安感を抱く事柄が続いている事で精神疾患を抱える人が凄い勢いで増えてきています。
私達、NEED ROOMはピアカウンセリングという形で精神疾患に対する予防を最重要視していますがコロナの問題にしても物価高に対する問題にしても解決できる課題ではありません。でも、色々と将来や今現在にしても不安に思う事は常にあり誰しもが考える事であったりもします。
私たちが出来る事としては問題を共有化して考える事で出来る限り不安感を消していく事が最重要課題だと考えています。
このコロナ問題で精神疾患を患う人が増えている事を踏まえるとストレスという要素の不安感という要素が一番危険なストレスの根源だと考えています。
もちろん、疲労や睡眠不足が発端となって精神疾患に陥ることもあるので色々な身体的・精神的なストレスがベースとなって精神疾患に陥る可能性があります。
でも、ストレスにはストレス発散という言葉があるようにある程度のストレスであればストレスはマネージメントすることが出来ます。
ストレスをマネージメントする事は精神疾患の予防という観点から重要で不安感を感じてしまい状況に対して気を逸らす事や一時的に忘れる事で一定のマネージメントが可能になります。
精神疾患を患っている私に関しても同じことが言えて常にストレスを分散させるなどコントロールする術をいつの間にか身に付けています。
それだけでは、全てのストレスに対して対応出来ないので日々の生活の中にゲームをしたりサブスクを利用しドラマや映画を観たりとストレスをマネージメントしています。
日々の生活の中でストレスをマネージメントしつつ生活するとかストレスをマネージメントとしながら仕事をする人は少ないと思いますが一番の理想系が日々の社会生活環境下でストレスをコントロールしマネージメントする事が本当に重要な事になります。
それを実行出来る人は限られている訳ですが自宅に居る時にストレッチをしたりゲームをしたり映画やドラマを観たりする事でもストレスをマネージメントする事は可能です。
私達NEED ROOMは精神疾患を患っているピアカウンセリングスタイルであり実際に精神疾患を抱えている人でもストレスマネージメントは毎日取り入れています。
精神疾患を患っていて薬でコントロールしていても病状が悪化する事は普通にありますが悪化する原因もストレスに関連する場合が多くありストレスマネージメントは常に必要になる重要なテーマになってきます。もちろん、病状が悪化する場合には理由なき突然の病状悪化もありますが悪化する原因になるのはストレスや不安などが発端となる場合が多くあります。
そして、一般に成功者と呼ばれる人の多くがストレスマネージメントを大事な要素として日々の生活に取り入れている人も多いです。
NEED ROOMのカウンセリングは精神疾患を患っているピアカウンセリング方式である訳なのでストレスを少しでもマネージメントする方法を話し合う事にも力を入れています。
そして、ストレスをマネージメントすることの重要性を一番理解しているのも精神疾患を患っているからこそストレスケアを取り入れたストレスマネージメントの重要視出来る訳です。
これは、勉強して得た知識であれば説得力に欠ける要素ですが精神疾患を抱えていてストレスケアを取り入れながらストレスをマネージメントしつつ生活している事で説得力が増す訳です。
説得力のあるカウンセリングスタイルというのは実体験も含めたピアカウンセリングの利点だと考えています。