ブログ
トランプ大統領の関税政策は失敗します
アメリカのトランプ大統領が大幅な関税の見直し政策を推し進めていますが間違えなくあまりか経済にとって良い政策ではなくアメリカ経済を危機に陥れる可能性もある政策だと思います。
昨今、アメリカもインフレ化していますし日本経済もインフレ状況なので日本政府の交渉材料として一定の安全性が担保されている畜産物や食品の原材料になる材料のような物やアメリカに多く存在する資源に投資をしてリチウムなどを安く輸入するなど日本政府としてアメリカから輸入する際の関税を引き下げレバ交渉材料にもなりますしアメリカの自動車の関税に関しても引き下げれば良いと思います。
これは日本として多くの資源を中国に頼っていますが中国からアメリカにシフトするチャンスでもありリチウムに関して言えば中国に埋蔵されているリチウムの8割近くが既に使用されていてリチウム資源の枯渇を迎えつつあるとも言われていますのでアメリカに切り替えるのも国の判断として悪くない政策だとも思います。
もちろん、民間企業が中国から輸入するかアメリカから輸入するかは別としても中国から輸入する関税よりもアメリカから輸入する関税を引き下げる事も日本ファーストでありトランプ大統領の意向に添えるとも思います。
アメリカのG Mやフォードを主体とするアメリカの自動車の関税も引き下げても良いと思います。欧州車より関税を下げても結果的にアメリカの自動車で売れるのはテスラぐらいだと思います。
トランプ大統領がご存知かは分かりませんがテスラ社が製造する電気自動車が一番売れている国はアメリカではなく日本でありテスラ社として日本の関税が引き下げられる事は喜ばしい事だと思います。
テスラ社はE Vが世界中で売れなくなっている影響もあり経営的に厳しくなっている実態があり一番大きなマーケットである日本で売りやすくなればトランプ大統領と繋がりの強いイーロン・マスクとしては喜ばしい結果になると思います。
トランプ大統領というのはリールを重んじる人で高い関税政策を打ち出してアメリカにとって最善の政策を引き出したいだけで「関税政策の見直しをお願いする」としている日本政府の考え方では相手にされませんし車の上にボーリングの球をぶつけるテストをしていると言われてしまうだけで日本にとって不利になっていることに気がつく必要があると思います。
更に、トランプ関税の問題はアメリカ国内にとってもマイナスなことの方が多く食料品に関しても工業業界にとっても海外から輸入する必要があるものは絶対にあるのでアメリカ経済は極度のインフレに陥ると考えられアメリカの国民生活に大きな打撃を与える問題になると思います。
そして、日本とアメリカの安全保障の枠組みも問題だとは思います。
確かに、日本は多額の資金をアメリカに支払ってはいますが有事の際に日本人はアメリカ兵が戦死していくのを遠目で眺めていて良いのか?という問題もあります。
そのような意味で、自衛隊の在り方の問題や自衛するための軍事兵器などを日本に交流してほしいという要素もあると思います。
有事の際に敵対する相手国に行くのはアメリカ軍であっても自国の自衛は自衛隊が存在する訳で自衛隊のあり方も今後議論するべき内容だと思います。
言葉と言葉のコミュニケーション
職場などの環境や友人知人関係、夫婦関係や家族関係も基本的には同じです。
良い意味で人の欠点を指摘する場合もあります。
この場合の前提に為るのが仕事のデキる人に限られます。
仕事を効率よく進めるために部下の欠点を指摘して仕事の効率を上げる為や仕事を任せたい人に対して欠点を指摘し安心して仕事を任せる存在に育てる為に指摘をするケースというのは人材の育成や人を育てる観点から素晴らしい指摘だと思います。
しかし、人の欠点を指摘する人は基本的に周囲から嫌われる事が多いなど人とのコミュニケーションを苦手とする人に多いのが特徴です。
自信過剰な人は他人の欠点を指摘する人が多いです。
これは、自信過剰の人に多く他人の欠点を指摘したく為る場合と自分より優れている人に対して欠点を探して自分の方が優れていると考える場合と2パターンあるのが特徴です。
自分に自信がない人も他人の欠点を指摘する人が多いです。
これは、自信過剰の人と真逆のパターンになりますがにている要素も多く他人の欠点を指摘して少しでも自分を肯定しようとする為です。
洞察力に優れ指摘しないと気が済まない人もいます。
小さい頃からの教育方針や環境なども影響していると考えられています。
ただ、1番の問題はコミュニケーションに対する要素になります。
最初の良い例として上げた部下の指導や育成という意味ではコミュニケーション能力が高い人でないと出来ません。
でも、多くの場合はコミュニケーション能力が低い事から発生してきます。
多くの人は、自分の欠点や苦手としている事を認識している場合も多く人から指摘するのを基本嫌います。
そして、人の欠点を指摘するタイプの人は人から指摘される事を人一倍嫌うのが特徴になります。
私がコミュニケーション能力の低さというのは誰かと関わる上でコミュニケーション能力は大事な要素になりますが他人の欠点に気がつく事自体は洞察力の優れた良い部分であると思いますが気がついた欠点を指摘する事は他者との関係性において良い事はありません。
他人の欠点や苦手な事に気がつくのは悪い事だとは思いません。
でも、その欠点や苦手な事を相手に対して話してしまう事で相手を傷つけてしまう可能性が出てきます。
コミュニケーション能力が高い人とコミュニケーション能力が低い人の差は同じ事を伝えても言葉の選び方で相手を傷つけない話し方と相手を傷つけてしまう話し方と差が出ます。
最近は、営業職の人でも相手を怒らせてしまうタイプの人が多くなっている気もしています。
誰かと話をする事は、「時に楽しみ」であり「時に癒しである」と私は考えています。
しかし、悪気の無い一言で人を追い込んでしまう場合も実際に多く発生しています。
言葉というのは、コミュニケーションツールとして楽しさや癒しを与えるだけでなく心に大きな傷を負わせてしまう場合もある事を注意するべきだと思っています。
その意味で、他人の欠点や苦手な要素を口に出して伝える事は必要のない事でもあるので注意が必要だと思っています。
良い意味で人の欠点を指摘する場合もあります。
この場合の前提に為るのが仕事のデキる人に限られます。
仕事を効率よく進めるために部下の欠点を指摘して仕事の効率を上げる為や仕事を任せたい人に対して欠点を指摘し安心して仕事を任せる存在に育てる為に指摘をするケースというのは人材の育成や人を育てる観点から素晴らしい指摘だと思います。
しかし、人の欠点を指摘する人は基本的に周囲から嫌われる事が多いなど人とのコミュニケーションを苦手とする人に多いのが特徴です。
自信過剰な人は他人の欠点を指摘する人が多いです。
これは、自信過剰の人に多く他人の欠点を指摘したく為る場合と自分より優れている人に対して欠点を探して自分の方が優れていると考える場合と2パターンあるのが特徴です。
自分に自信がない人も他人の欠点を指摘する人が多いです。
これは、自信過剰の人と真逆のパターンになりますがにている要素も多く他人の欠点を指摘して少しでも自分を肯定しようとする為です。
洞察力に優れ指摘しないと気が済まない人もいます。
小さい頃からの教育方針や環境なども影響していると考えられています。
ただ、1番の問題はコミュニケーションに対する要素になります。
最初の良い例として上げた部下の指導や育成という意味ではコミュニケーション能力が高い人でないと出来ません。
でも、多くの場合はコミュニケーション能力が低い事から発生してきます。
多くの人は、自分の欠点や苦手としている事を認識している場合も多く人から指摘するのを基本嫌います。
そして、人の欠点を指摘するタイプの人は人から指摘される事を人一倍嫌うのが特徴になります。
私がコミュニケーション能力の低さというのは誰かと関わる上でコミュニケーション能力は大事な要素になりますが他人の欠点に気がつく事自体は洞察力の優れた良い部分であると思いますが気がついた欠点を指摘する事は他者との関係性において良い事はありません。
他人の欠点や苦手な事に気がつくのは悪い事だとは思いません。
でも、その欠点や苦手な事を相手に対して話してしまう事で相手を傷つけてしまう可能性が出てきます。
コミュニケーション能力が高い人とコミュニケーション能力が低い人の差は同じ事を伝えても言葉の選び方で相手を傷つけない話し方と相手を傷つけてしまう話し方と差が出ます。
最近は、営業職の人でも相手を怒らせてしまうタイプの人が多くなっている気もしています。
誰かと話をする事は、「時に楽しみ」であり「時に癒しである」と私は考えています。
しかし、悪気の無い一言で人を追い込んでしまう場合も実際に多く発生しています。
言葉というのは、コミュニケーションツールとして楽しさや癒しを与えるだけでなく心に大きな傷を負わせてしまう場合もある事を注意するべきだと思っています。
その意味で、他人の欠点や苦手な要素を口に出して伝える事は必要のない事でもあるので注意が必要だと思っています。
カウンセリング予約は下のバナーから予約が可能です。
24時間ご予約対応可能
優れたリーダーとは
優れたリーダーを言葉で表現するとチームや組織を纏めて時に厳しく時に優しくスタッフの街ベーションを高めて素晴らしい結果を出せる優れた結果を出せるチームや組織にすることが出来る人が優れたリーダーだと思います。
基本的に、仕事が出来る人が組織のリーダーに向いている訳ではなく個々の能力を見極めここの能力を引き出せる能力が優れたリーダーには求められ仕事が出来る人が必ずしもリーダーに適任とは言えません。
でも、日本の企業では学歴や仕事で結果を残した人が管理職になります。
日本企業の多くは学歴で出世をする、仕事が出来るから出世をするというパターンで適性を判断して管理職に向いている人を組織のリーダーに据える事をしない多くの日本企業が抱える問題です。
この問題はスポーツの世界でも同じで私の好きなF1の世界でも同じです。
F1というスポーツの中でもトップカテゴリーとされる世界でも優れたリーダーというのは限られていて私がF1を観ていて優れたチームリーダーと思える人は1人だけです。
2番手や3番手にランキングされるチームリーダーは大きく遅れて団子状態とも言えます。
私が優れていると評するチームリーダーはトヨタやホンダ以外では初の日本人チーム代表でアメリカ系のチームであるハースというチームの代表です。
小松礼雄さんと言いますがホンダやトヨタと一切関係の無い人でJr.カテゴリーのエンジニアを務めてF1でエンジニアになりチーム代表まで実力で上り詰めた方です。
ハースというチームは残念ながらマシンのポテンシャルは10台中最下位争い中というのが実情です。
でも、小松代表の手腕で練習走行では徹底的にレースペースやタイヤのデータを集めて予選対策としてタイヤの熱入れとタイムの関係を徹底的に確認します。
最初にも言いましたがマシンは遅いです。
でも、予選になると最下位争いをするのではなく中堅チームと争うような結果を出します。
そして、決勝になると開幕戦ではポイントを獲得出来ませんでしたが他のレースでは絶妙なチーム判断で10位以内に与えられるポイントを確実に獲得しています。
小松代表はドライバーにもエンジニアにも厳しい人として知られていてドライバーがクラッシュをする事やミスをして順位を失う事を嫌います。エンジニアも同じでピットストップでのミスや戦略的なミスが起こればエンジニアに対しても厳しく叱責します。
しかし、良い結果や素晴らしい仕事をすればドライバーやエンジニアに対して褒め称え称賛するのも有名な話です。
小松代表がなぜ叱責するかですがドライバーがクラッシュする事でマシンを壊せばエンジニアは急いでマシンを修復する必要が出て来ますしドライバーのミスで順位を失えばエンジニアがピットストップでタイムを削っても無駄になってしまいます。
逆にエンジニアに対しても同じでピットストップでミスをして仕舞えばミスで生じたタイムをドライバーはコース上で取り返す必要があります。
又、戦略的なミスがあれば素晴らしいトラックポジションでドライバーが走っていても全て台無しにしてしまう可能性もあります。
小松代表はドライバーにも厳しくエンジニアにも厳しい人ですが叱責するにはしっかりとした理由があり逆に素晴らしい結果をチームとして得られた時はチームを称賛します。
小松代表がF1でNo.1のリーダーと言われる所以でありチーム内でも慕われるリーダーです。
そして、ハースチームはマシンが遅くてもレース戦略で今やチームポイントランキング5位です。
基本的に、仕事が出来る人が組織のリーダーに向いている訳ではなく個々の能力を見極めここの能力を引き出せる能力が優れたリーダーには求められ仕事が出来る人が必ずしもリーダーに適任とは言えません。
でも、日本の企業では学歴や仕事で結果を残した人が管理職になります。
日本企業の多くは学歴で出世をする、仕事が出来るから出世をするというパターンで適性を判断して管理職に向いている人を組織のリーダーに据える事をしない多くの日本企業が抱える問題です。
この問題はスポーツの世界でも同じで私の好きなF1の世界でも同じです。
F1というスポーツの中でもトップカテゴリーとされる世界でも優れたリーダーというのは限られていて私がF1を観ていて優れたチームリーダーと思える人は1人だけです。
2番手や3番手にランキングされるチームリーダーは大きく遅れて団子状態とも言えます。
私が優れていると評するチームリーダーはトヨタやホンダ以外では初の日本人チーム代表でアメリカ系のチームであるハースというチームの代表です。
小松礼雄さんと言いますがホンダやトヨタと一切関係の無い人でJr.カテゴリーのエンジニアを務めてF1でエンジニアになりチーム代表まで実力で上り詰めた方です。
ハースというチームは残念ながらマシンのポテンシャルは10台中最下位争い中というのが実情です。
でも、小松代表の手腕で練習走行では徹底的にレースペースやタイヤのデータを集めて予選対策としてタイヤの熱入れとタイムの関係を徹底的に確認します。
最初にも言いましたがマシンは遅いです。
でも、予選になると最下位争いをするのではなく中堅チームと争うような結果を出します。
そして、決勝になると開幕戦ではポイントを獲得出来ませんでしたが他のレースでは絶妙なチーム判断で10位以内に与えられるポイントを確実に獲得しています。
小松代表はドライバーにもエンジニアにも厳しい人として知られていてドライバーがクラッシュをする事やミスをして順位を失う事を嫌います。エンジニアも同じでピットストップでのミスや戦略的なミスが起こればエンジニアに対しても厳しく叱責します。
しかし、良い結果や素晴らしい仕事をすればドライバーやエンジニアに対して褒め称え称賛するのも有名な話です。
小松代表がなぜ叱責するかですがドライバーがクラッシュする事でマシンを壊せばエンジニアは急いでマシンを修復する必要が出て来ますしドライバーのミスで順位を失えばエンジニアがピットストップでタイムを削っても無駄になってしまいます。
逆にエンジニアに対しても同じでピットストップでミスをして仕舞えばミスで生じたタイムをドライバーはコース上で取り返す必要があります。
又、戦略的なミスがあれば素晴らしいトラックポジションでドライバーが走っていても全て台無しにしてしまう可能性もあります。
小松代表はドライバーにも厳しくエンジニアにも厳しい人ですが叱責するにはしっかりとした理由があり逆に素晴らしい結果をチームとして得られた時はチームを称賛します。
小松代表がF1でNo.1のリーダーと言われる所以でありチーム内でも慕われるリーダーです。
そして、ハースチームはマシンが遅くてもレース戦略で今やチームポイントランキング5位です。
カウンセリング予約は下のバナーから予約が可能です。
24時間ご予約対応可能
環境に良い事とは何か
環境に良い事は何か?と問われると意外と答えが難しかったりします。
それは、答えが無数にあるからコレが環境に良いと言い切れない訳です。
例えば、 CO2の削減という意味で火力発電から太陽光発電や風力発電、更には原子力発電もCO2削減につながる発電方法です。
しかし、問題点が多くあります。
太陽光パネルの寿命は30年程度と考えられていて近い将来使用済み太陽光パネルのゴミが大量に出る事が予想されていています。太陽光パネルは基本的には再利用出来ないのでゴミになります。
では、風力発電ですが問題となるのは騒音の問題と発電量の少なさが問題で費用対効果が見込めないのが大きな欠点とされています。
そして、原子力発電ですが世界中で支流なのが原子力発電で約50年以上使用可能であり大容量の電力を発電しCO2を排出しない発電方法として世界で一番存在する発電所が原子力発電になります。
ただ、東日本大震災の時のように人間の常識を越える災害や事故が発生した時の対策や対応の難しさは原子力発電所であり事故の際には大きな被害に繋がってしまうのが欠点でもあります。
このように、発電方法だけ考えても何が一番環境に優しい発電方法なのかを考えるだけでも複数存在します。
次に CO2ではなく資源という観点から考えます。
先ず、原油は今に時代欠かすことの出来ない資源で冬場なら石油ストーブを使う人も多いと思いますし自動車やバイクに軽油やガソリンを使うなど誰しもが使う資源だと思います。
そして、スマホやノートパソコンだけでなく自動車にもハイブリットやE Vで多く使われているリチウムイオンバッテリーの原材料であるリチウム鉱石も限られた資源です。
E Vなどでリチウム鉱石の需要が高まり中国などでは山を切り崩してまでリチウム鉱石の発掘を行い環境への影響が問題視されています。
また、中国は世界一のリチウム鉱石が存在すると言われ国策としてE V開発に力を入れてきましたが今となればB Y Dしか残っていないのも実情です。
ここで問題なのは、中国では8割近いリチウム鉱石を発掘したと言われていて発掘に際する環境破壊も指摘されている中で大量のリチウムを使用するE Vやハイブリッド車が本当に環境に良いのか疑問に思えてくるのは私だけでしょうか。
そして、今多くの国でE V離れが進んでいてE Vの販売台数で世界一なのが日本でもあります。
トランプ大統領がテスラをアピールしていましたがテスラ社は経営難に陥っています。
では、B Y Dがなぜ生き残れるのか?と疑問に思う人も多いと思いますが第一には中国が国を挙げてサポートしている点や社名は出しませんが世界中の多くの自動車メーカーがE Vの設計・製造を委託しているなどB Y Dは多くの収入源があります。
国内では売れていないB Y Dが多くの地域にディーラー網を構築できる理由としては日本政府と東京都が多額の支援金を支払っている背景もあります。
ガソリンエンジン車は原油という限りある資源を使いますしE Vもリチウムという限りある資源を利用しますのでバランスとしてどちらが環境に良いかを判断するのは難しい部分です。
でも、人工的な燃料が開発され実用化されればリチウムイオンバッテリーも入りませんしガソリンも人工燃料に置き換わるために不要になります。
更に言えば、ハイブリッドなどの技術も不要になりますので基本的な意味で自動車自体の価格も下がるのではないかと考えています。
環境に優しく人工的に燃料が作れれば自動車だけでなくバイクや船舶、飛行機などにも応用出来ますので全てのモビリティーの環境対策として環境に配慮した持続可能な燃料開発が本当の意味で環境に良い方法になると考えています。
それは、答えが無数にあるからコレが環境に良いと言い切れない訳です。
例えば、 CO2の削減という意味で火力発電から太陽光発電や風力発電、更には原子力発電もCO2削減につながる発電方法です。
しかし、問題点が多くあります。
太陽光パネルの寿命は30年程度と考えられていて近い将来使用済み太陽光パネルのゴミが大量に出る事が予想されていています。太陽光パネルは基本的には再利用出来ないのでゴミになります。
では、風力発電ですが問題となるのは騒音の問題と発電量の少なさが問題で費用対効果が見込めないのが大きな欠点とされています。
そして、原子力発電ですが世界中で支流なのが原子力発電で約50年以上使用可能であり大容量の電力を発電しCO2を排出しない発電方法として世界で一番存在する発電所が原子力発電になります。
ただ、東日本大震災の時のように人間の常識を越える災害や事故が発生した時の対策や対応の難しさは原子力発電所であり事故の際には大きな被害に繋がってしまうのが欠点でもあります。
このように、発電方法だけ考えても何が一番環境に優しい発電方法なのかを考えるだけでも複数存在します。
次に CO2ではなく資源という観点から考えます。
先ず、原油は今に時代欠かすことの出来ない資源で冬場なら石油ストーブを使う人も多いと思いますし自動車やバイクに軽油やガソリンを使うなど誰しもが使う資源だと思います。
そして、スマホやノートパソコンだけでなく自動車にもハイブリットやE Vで多く使われているリチウムイオンバッテリーの原材料であるリチウム鉱石も限られた資源です。
E Vなどでリチウム鉱石の需要が高まり中国などでは山を切り崩してまでリチウム鉱石の発掘を行い環境への影響が問題視されています。
また、中国は世界一のリチウム鉱石が存在すると言われ国策としてE V開発に力を入れてきましたが今となればB Y Dしか残っていないのも実情です。
ここで問題なのは、中国では8割近いリチウム鉱石を発掘したと言われていて発掘に際する環境破壊も指摘されている中で大量のリチウムを使用するE Vやハイブリッド車が本当に環境に良いのか疑問に思えてくるのは私だけでしょうか。
そして、今多くの国でE V離れが進んでいてE Vの販売台数で世界一なのが日本でもあります。
トランプ大統領がテスラをアピールしていましたがテスラ社は経営難に陥っています。
では、B Y Dがなぜ生き残れるのか?と疑問に思う人も多いと思いますが第一には中国が国を挙げてサポートしている点や社名は出しませんが世界中の多くの自動車メーカーがE Vの設計・製造を委託しているなどB Y Dは多くの収入源があります。
国内では売れていないB Y Dが多くの地域にディーラー網を構築できる理由としては日本政府と東京都が多額の支援金を支払っている背景もあります。
ガソリンエンジン車は原油という限りある資源を使いますしE Vもリチウムという限りある資源を利用しますのでバランスとしてどちらが環境に良いかを判断するのは難しい部分です。
でも、人工的な燃料が開発され実用化されればリチウムイオンバッテリーも入りませんしガソリンも人工燃料に置き換わるために不要になります。
更に言えば、ハイブリッドなどの技術も不要になりますので基本的な意味で自動車自体の価格も下がるのではないかと考えています。
環境に優しく人工的に燃料が作れれば自動車だけでなくバイクや船舶、飛行機などにも応用出来ますので全てのモビリティーの環境対策として環境に配慮した持続可能な燃料開発が本当の意味で環境に良い方法になると考えています。
木の温もりを大事にしましょう
子供の教育に木製のおもちゃで遊ばせるのが良いと言いますが子供だけではなく大人にとっても木製の家具などには癒しの効果もあると言われています。
そして、良質な木材を使った家具などは一生物とされるものも多くありメンテナンスさえ行えば長年使用出来るのも大きな利点になります。
しかし、昨今は海外の安い木材に高級感のあるプリントを施したラミネート板を貼り付けた格安家具が多く出回り数年で買い替えが必要になるような商品が非常に多くなっています。
このような状況が続くと日本の林業問い産業が大きく廃れてしまい良質な木材の流通量も限られてしまいます。
林業とは何かという意味も大事になりますが林業の従事する人たちは気を切る事が仕事ではなく土砂崩れの原因とされている老木になる前に木を切り新たに木を植えて森や林を管理する大事な役割でもあります。
昨今、問題になった山火事なども老木を放置する事で木が乾燥し火災が広がる要素につながってしまいます。逆に若い木は水分を多く含んでいる為にしっかりと管理された状態であれば火災の範囲は最小限で食い止められた可能性もあります。
しかし、林業に携わる人達も山・森・林の環境を守る為にボランティアで仕事をしている訳ではなく老木になる前に木を切り一番良い状態の木材を売って生計を立てます。老木になってしまうと木材の価値がなくなってしまう為に放置される場合が多くなります。
老木になる少し前の木材は一番良質とされて高級家具や楽器、車のウッドパネルなど幅広く使われます。
しかし、老木になってしまった木材や良質な部分以外の木材は基本的に割箸になります。
一昔前になりますが、割箸を使うことは環境に悪いという風潮があり多くの飲食店から割箸が消えてしまうという事態に陥りました。コロナの問題以降は割箸率が少しずつ戻ってきていますがそれでも需要は減っているとの事です。
割箸を使う事は環境に悪いのではなく逆に環境のためにも割箸を使うべきです。
老木になると良質な木材ではなくなるため老木になる前に伐採をして新しい苗木を植えて山・森・林を管理し林業に携わる人も良質な木材を売り利益を得て残りは割箸向けの木材として出荷し割箸として利用する。
でも、今は良い状態の木材よりも老木の方が増えているのが実態で老木は倒木の危険性もあれば根が腐り土砂崩れを起こす可能性も高くなります。
花粉症なども同じで樹木が必要以上に年月を重ねてしまう事で花粉の飛沫量が増えてしまうとも言われていて樹木を伐採する事が環境に悪いというのは大間違いです。
普通に考えてください。
噴火などの影響で樹木が育たない環境はありますが基本的に山は樹木で覆われています。
人間に私利私欲で樹木の伐採を行っていたら多くの山から樹木は消えていても不思議ではありません。
それは、環境のことも配慮した伐採と植樹を正しく行っている事で環境に影響を与えない形が成立しているから成り立っている訳で林業が廃れて仕舞えば逆に環境への悪化に繋がってしまいます。
その林業に携わる方々への敬意の意味でも割箸を使う意味があると思います。