ブログ
私の考え方は間違えでした。
私は今までストレス対策として気分転換に繋がる方法として音楽を聴く、好きな映画を見る、カラオケに行くなどの方法を主体に考えてきました。
この方法というのはストレス対策として一定の効果は見込めるにしてもストレスに繋がる本来の原因に対するアプローチを置き去りにしたストレス対策になっていました。
ストレスというのは普通に生活しているだけでも多くのストレスが溜っていきます。
今問題になっている事としては物価高で食品の値上げが続く中で金銭的な余裕が失われてくる事も大きなストレスとなりますが金銭的な余裕が失われてくる事に対するストレス軽減法としては問題の共有にあると思っています。
でも、金銭的な話は身近な人には話し難い場合もあります。
そのような場合にカウンセリングを利用し相談をする事で心の中にある想いを吐き出し気持ちの共有をする事で一定のストレス軽減になります。
この問題に関しては私も物価高で金銭的な余裕は全くない状況ですので物価高で悩んでいる方々の気持ちは非常に良くわかりますし共有する事もできます。
他にも、「職場で苦手な上司がいる」「職場の上司が無理な仕事を振る」「職場の上司が人には厳しいが自分では仕事をしない」とかも大きなストレスになると思います。
この、「職場の上司」の問題は実際に私が経験した事です。
そして、「職場で苦手な上司がいる」というのは結果的に苦手になったという方が正解です。
私はバーテンダーを店長という肩書きで仕事をしていました。
上司というのは経営者であるオーナーになります。
一応、オーナーも毎日出勤しますが忙しくない時は裏でゲームをする事もありますし早々早退するのは日常茶飯事で逆に常連さんやオーナーのお気に入りのお客様が来ると仕事をします。
本当はオーナーの仕事と私の仕事は別れている訳ですが気分屋のオーナーなので全く当てにせず仕事をしていました。
更に、食材の方の減価率は私の仕事でお酒などの原価計算はオーナーの仕事でしたが・・・結果的に私の仕事になりました。
問題は私の仕事量だけではなくお酒を発注した時の減価率というのは一時的に上がる訳ですがお酒類を発注した時は必ず「何故、今月の減価率が高いのか?」と指摘されますがお酒類の発注はオーナーの仕事なので自分で発注して人に文句言わないで欲しい状態でした。
私が体調を崩した1番の要因になりますがオーナーからポスティングをすると言われ「明日から10時に店に来て欲しい」と・・・
私が閉店後の掃除や市場での買い出しで帰宅出来るのは朝の7時過ぎですが・・・帰宅してご飯を食べてお風呂に入ると8時過ぎです・・・そして10時までに出勤となると睡眠時間は・・・1時間か1時間半か・・・
ポスティングが終わった後でオーナーは帰宅し昼寝をしていたらしいですが私は買い出しというポスティングより重要な仕事があり帰宅する時間も昼寝する時間もありませんでした。
結果的に、4日耐え抜き5日目で倒れました。
悪い上司の典型ですが、自分が平気だから平気と考える人が多く他の人の業務内容を考慮して仕事を頼めるか無理かを判断出来ない上司も多くいます。
でも、このような話も話せる人と話し難い人と居ると思います。
そのような話し難い話を吐き出す場としてカウンセリングを利用するのは非常に大事な事であり大きな意味でストレスの軽減になります。
今回は、上司という意味でブログを書きましたが共有するだけでなく上司との距離の置き方や断る方法とか少しでもストレスを軽減する方法を話し合う事もカウンセリングの大きな役割だとも思います。
10年後にはE Vは消えます
今、自動車産業は変革期にあり日本やアメリカなどはE Vを普及させる意味を訴えていますが日本にしてもアメリカにしても欧州にしても中国でもE Vは売れていません。
アメリカのテスラ社が近年ではE Vの先駆けとなっていますがテスラのアメリカ市場での売り上げは一時のブームからすると大幅に減り経営的に厳しくなっているのも現状でありテスラを支えているのは日本での売り上げとも言われています。
そして、日本でのE Vシェアも低く売れているのはテスラぐらいです。
東京都の小池知事もE V主義の方で中国のB Y Dが日本事情のかくだいとE V普及を促す目的で東京都はB Y Dに対して金銭的支援も行っています。
中国はリチウム鉱石が多く存在し一時は中国国内でのE V普及率は世界トップではありましたが充電の問題などで中国国内でもE Vの売り上げは大幅に減っています。
でも、B Y Dが強いのは中国政府のバックアップやトヨタなどの自動車メーカーがE V開発をB Y Dに委託している事でB Y Dの車が売れなくても経営として維持されているのも事実です。
因みに、トヨタのE VはB Y DからのO E Mですので中身は中国製です。
話を戻して、E Vは本当に環境に良いのか?という疑問もありますが率直にいえば環境に悪いです。
環境というのはC O2とかだけでなく資源の問題などをトータル的に判断するべきで確かにE Vは原子力発電所や再生可能電力などで充電すればC O2は排出されませんがリチウム鉱石というレアメタルを大量に使用します。
リチウム鉱石は主に中国とアメリカに多く埋蔵されていますが中国に関していえば多くのリチウム鉱石を既に消費したと言われています。
リチウム鉱石はP Cやスマホ・タブレットに使用するだけであれば枯渇する資源ではないとされていましたが今となっては顧客するリスクの方が大きくなっています。
もちろん、リチウムイオンバッテリーは再利用が可能ですが自動車搭載用の大きなリチウムイオンバッテリーを再利用するとなると携帯電話のバッテリーを再利用するのと違いコスト高になり更に新品と同じ性能を維持するためには結局はリチウム鉱石を利用しなければならないなど問題点も多くあります。
因みに、全個体電池と言われる最新のリチウムイオンバッテリーが開発されていますが全個体電池は性能劣化には強いですが再利用という観点からすると問題も多くあります。
そして、欧州などは持続可能でクリーンな燃料開発も進んでいます。
人工的でクリーンな燃料が開発され普及すればE Vではなくエンジン主体の車が一般的になり10年後にはE Vは終幕すると思います。
更にいえば、自動車が新燃料に対応する車になればハイブリッドなどの高価な技術が必要なくなり結果として自動車価格が抑えれてる時代が近づいてくると思います。
アメリカのトランプ関税に関して
第一に、石破首相がアメリカのトランプ大統領と対話でトランプ関税に対応する相手にされるとは思いません。
特に、日本の場合は自動車を中心に多くの企業がアメリカ市場で大きな成果を上げ業績を得ていますがアメリカの立場というかトランプ大統領の考えからすれば日本製品がアメリカで多くのシェアを獲得しアメリカ産業に大きな影響を与えていると解釈される事はトランプ大統領の考えから察するに当然だと思います。
自動車産業としてはトヨタやホンダがアメリカ国内で大きなシェアを持つことでG Mやフォードといったアメリカの自動車産業が大きな痛手を負っているとトランプ大統領なら考えると思いますので日本への関税措置は交渉などで若干の効果はあると思いますが国内産業の復権を謳い文句としているトランプ大統領としては大幅な譲歩は期待できないと思います。
でも、トランプ関税で影響を受けるのはアメリカ国内での影響もあり特に製鉄やアルミなどに対する関税の影響で鉄鋼業などには大きな痛手になりますしアメリカ国内の自動車産業という意味でも影響が出ます。
更に言えば、日本メーカーの自動車を売るディーラーなどで働くアメリカ人も多く存在する訳で日本車の価格が高騰する事で雇用にも影響が少なからず出ます。
ですので、トランプ関税は表上国内産業を守るという意味合いはあるもののトータル的な意味合いで考えるとアメリカにとっても大きな痛手になる事も事実です。
そして日本として日本人としてトランプ関税を利用する事で利益も出ます。
自動車産業などでいえば、自動車メーカーは国内や欧州での販売を伸ばす事が求められますので日本国内でのシェアの拡大という意味で日本の道路環境に合わせた自動車の開発が求められますしアメリカ向けでしか販売されていない素晴らしい車が日本でも帰る可能性も出てきます。
自動車産業という意味では日本国内で売れている車は基本的に欧州でも売れる傾向になるため日本市場を意識した自動車が発売される事は日本人としてもいい事だとは思います。
そして、今1番の問題となっているのが食品などの物価高ですがアメリカの関税政策で即品の原材料のような輸入品がアメリカではなく日本に多く輸入される事になれば物価高に歯止めがかかる可能性もあります。
その流れを利用するなら日本は逆に関税を引き下げアメリカ向けとして扱われてきた輸入食材を日本に輸入することで安く仕入れる事も可能です。
もちろん、関税を引き下げる事はリスクもありますが国内で物価高になっている状況を考えるとアメリカとは真逆の関税引き下げで一部の食材の価格が落ち着けば結果として多くの食材に対する価格が落ち着いてくるとは思います。
私の個人的な物価高対策としてアメリカの関税政策の有無に関わらず食品や食品の減税量につながる輸入品の関税を引き下げるべきだというのが自論でトランプ関税の影響を含め関税を引き下げる意味合いは大きくなっていると考えています。
広末涼子容疑者に関する個人的な見解
初めに個人的な意見を言えば一連の時系列や警察の捜査に関して疑問しかありません。
まず、奈良県で映画の撮影を行なっていた模様ですが喜怒哀楽などが激しかった。という事実があったようですが喜怒哀楽が激しいのは精神的な要因が大きく関わっていると考えられます。
同時に、サービスエリアでの「広末です」と他の利用者に対して話していたとの情報もありますが同じ要因から現れている精神的な症状の代表例だと思います。
俳優業への復帰作になる予定の作品であったと聞いていますが俳優業への復帰という意味で嬉しさや喜びも多くあると思いますし映画撮影などの現場に戻る事での嬉しさや喜びも多々あったと思います。
嬉しさや喜びは誰にもありますが一線を超えてしまうと周囲の人に迷惑をかけてしますケースも多くあり広末さんも同じ状況にあったと推察できます。
一線を超えたハイテンションになると「待っていてください」とか「少し待ってください」などの言葉にも敏感になり一気に気持ちが落ち込んでしまう事が多くあります。もちろん、一時的なので「大丈夫です」「ありがとうございます」などの言葉で一気にハイテンションに戻るのも特徴ではあります。
ですので、奈良県での映画の撮影や東京に帰宅する際のサービスエリアでの言動は説明できます。
精神的にハイテンション状態の時は車の運転も荒くなるため事故が多くなりスピード超過なども多く発生してしまいます。
高速での事故後に混乱して落ち着きがなくなるのもハイテンション事の特徴でもあるので不思議ではありませんし搬送された病院で混乱してしまっていても不思議な事ではありません。
搬送された病院で看護師の方に怪我をさせた為に逮捕されたわけですが医療機関に搬送されて取り乱す患者さんは多くいますし広末さん自身の行動が逮捕されるに値する傷害といえるのかも疑問です。
普通に考えると一度逮捕されても簡単な事情聴取で終わる程度の問題だと思います。
もちろん、警察が精神的なアップダウンを考慮して違法薬物などの疑惑を抱くのも無理はありませんが薬物検査も白で危険運転傷害と無理矢理な罪状で家宅捜索したけど違法薬物は何もなし。
その状況で拘留を継続しているのかも意味不明です。
更に、危険運転傷害という罪名に関しても「アルコールを飲んで運転しました。」「睡眠薬を飲んで運転しました。」とかなら該当する可能性もありますが「昼間に飲む処方薬を飲みました。」で、危険運転に該当するならば薬を服用している人は運転禁止という人権侵害につながると思うので意味がわかりません。
ハイテンションに陥っている時は自分の精神状況が運転するのに危険だという認識は全くないので「危険を認識しながら運転をして事故を起こした」という要素も該当しません。
もし、精神鑑定とかで「運転出来る状況ではない」と判断されたとしても後からの判断なので事故より前の時点で「運転できませんよ」と医師などから指導があれば別ですが事故の後で問題点を挙げるのは警察の横暴でしかありません。
テレビを観ていると「薬は眠くなるから薬を飲んだら運転しない方がいい」というコメンテーターの方が多くいますが日常から薬を服用し生活している人も大勢いるので何も知らずに「運転しない方がいい」というのはコメンテーターの名を借りた偽善者にしか見えません。
そもそも、眠気が原因で事故が起こったと示す証拠があるわけではなく一連の時系列を追う限りでは一線を越えるハイテンション下で運転が荒くなり注意散漫になった結果として追突事故が起きたと考える方が事故原因として可能性は高いと思います。
結論から言えば、逮捕は仕方ない措置だとしても約10日間の勾留延長が必要なのか疑問です。
ストレスは花粉と同じです。
花粉症を発症する人と花粉症とは無縁な人の違いは花粉を許容するタンクの容量で決まってくると言われています。花粉を許容するタンクに余裕があれば花粉症の症状は出ませんが許容するタンクから溢れると花粉症を発病すると考えられています。
一概には判断出来ませんが「去年は平気だったけど今年は花粉症の症状がある」というタイプの人もいて毎年同じように症状が現れない人もいます。
ストレスも花粉と同じでストレスタンクがあります。
そして、ストレスはタンクから溢れる前にサインを出しますがストレスのサインに気がつくのは実は難しかったりもします。
逆に、「嫌なことがあったから気分転換でカラオケに行きたい」という人は少なからずいると思いますが「嫌なこと」というのは分かりやすい具体的な事柄がありますのでストレスに対するケアや気分転換という行動に移せます。
しかし、多くの場合でストレスに気がつくというのは簡単ではありません。
でも、花粉症のようにストレスが溜まり続けると許容できる容量を超えてしまいストレス疾患に陥ってしまいます。
そのストレス疾患というと多くの人は精神疾患に付随するうつ病などを想像する人が多いと思いますが必ずしも精神疾患という訳ではないにしても原因不明の疾患の多くはストレスからの疾患という形で現れます。
ストレスは体内を酸化させ免疫力が落ちる原因になります。
免疫力が落ちると風邪を引くリスクが増えます。他にもコロナやインフルエンザのような感染症を発病するリスクも大きくなります。
そして、体内が酸化すると持病の悪化や病気の進行を早めるなど多くのリスクを抱えてしまいます。
ストレスが要因になって現れる疾患は多く例えば平熱が38度ぐらいまで上がる可能性もあります。
これは、体内の自律神経が崩れてしまい高熱が出る訳ですがストレスが要因となって現れる疾患は薬が効かないので体温が上昇し解熱剤を服用しても体温が下がらない事になります。
他にも、「声が発しにくい」「耳が聞こえにくい」「目が霞む」「吐き気がある」「頭痛がある」など検査などをしても異常がないのに症状だけある場合は基本的にストレスが要因になって現れるストレス疾患の特徴でもあります。
そして、原因が判明しない疾患は治療が出来ませんので明日治る可能性もあれば一生治らない可能性もある訳です。
これは、精神疾患でも同じでうつ病と診断されて薬を飲んだら治る人もいれば薬を飲んでも治らない人もいます。
逆を言えば、薬を飲まなくても治る人もいますし薬を飲み続けても改善しない人もいます。
仮に改善したとしても、定期的に悪化したりし何十年、一生治らない人もいます。
ストレス疾患の恐ろしい部分は「明日治る可能性もある」でも「一生治らない可能性もある」という事です。
ですので、メンタルケアは重要ですという訳ですが私も含め多くの人がストレスという問題に気が付けないのも事実です。
私自身も、倒れるまでストレスと向き合ってはいませんでした。
でも、今振り返った時に「アレが問題だった」「あの時休めば良かった」「断るべきだった」と精神疾患に陥った要因が多くあったことに気がつくこともあります。
要因は多くありますが何も対処出来ていなかったことで精神疾患を患ったという答えにつながってしまいます。