ブログ
心の美しさを保ちましょう
私たちが考えているカウンセリングは日々の疲れやストレスから心の美しさをどう保つかです。
これは色々な考え方もありますが精神疾患を患っていても精神疾患を患っていない方も同じです。
だから、精神疾患を患っているから心の美人は目指せないという考え方は違います。
精神疾患を患っていようがストレスを抱え込んで悩んでいる方も心の日はを取り戻すことや心の美しさを保つことはできます。
でも、心の美しさとか心の美人とは?という疑問もあると思います。
今の社会情勢でストレスフリーな環境という部分を考えても中々難しい部分になってきます。
結果として多くの方が大きなストレスを抱えてしまう状況が多く生まれてきているのも事実になります。
でも、許容出来る範囲ならギリギリセーフと言えるでしょうがストレスが溜まると多くの方は余裕がなくなり家族や友人などにストレスの吐口を作ってしまったりします。
人間はストレスを抱えることで気持ちが苛立ちピリピリした状況に陥る事が多く結果として家族や友人にぶつけてしまう訳です。
結果として言えば家族間での関係も悪化しますし友人関係も壊れていく可能性を秘めている部分があるので心のケアは非常に大事な部分になります。
ニュースで多く取り上げられる子供への虐待行為や介護疲れなどでに殺人事件などは正にストレスが原因となって起こってしまう事件になります。
これは、虐待にしても殺人にしても基本を辿ればストレスが要因になります。
この部分を置き去りにしていては何も解決しない訳です。
だからこそ、私たちは心の美しさ心のメンテナンスを訴えています。
心の美しい人は。誰にも優しく自分にも優しくなれる人です。
私たちはカウンセリングを通して心の美人になれる道をしっかり確立するお手伝いをさせて頂きます。
NEED ROOMのカウンセリング
私たちNEED ROOMでのカウンセリングはピアカウンセリングになります。
ホームページ上などでもピアカウンセリングに関する説明はさせていただいておりますがピアカウンセリングとは同じ疾患や同じ経験をした人間がカウンセリングを行うことです。
それは間口の狭いカウンセリングスタイルですが実際に海外では専門性の高いカウンセラーとして活躍しています。
もちろん、精神疾患も同じになります。
私たちは精神疾患や精神疾患に繋がるストレスなどのケアを専門性の高いピアカウンセラーとして活動しています。
基本的に海外では普及しているのに日本で普及しない理由は臨床心理士を取り纏めている「一般財団法人日本臨床心理士会」という団体が献金や厚生労働省に対して大きな力を持っておりカウンセリングは臨床心理士の領域としています。
この「一般財団法人日本臨床心理士会」という団体の大きなテーマが臨床心理士の立場向上として国や医療機関に働きかけ国や医療機関に対して大きな力を保持している為に海外では普及しているピアカウンセリング制度が日本では全く取り扱われていません。
でも、現実的に障害を抱えている人が臨床心理士のカウンセリングを受けても多少の効果は得られたとしても結果的なことを言えば結局は障害の事なんて何も理解していない人達なんです。
本当の意味で精神疾患の患者の治療に臨床心理士の資格を保有するカウンセラーがカウンセリングしても意味がありません。
理由はカウンセリングをする臨床心理士は精神疾患患者の気持ちや辛さなどを自分自身で感じたり経験したこともない人がアーダコーダ言うだけです。
確かにピアカウンセリングというのは間口は狭いですがカウンセリングを受ける意味は大きいと思います。
なので私たちも相談を希望される方は少ないのも現状ですが精神的な要素に関するカウンセリングは私たちの専門性の高いカテゴリーです。
私たちのような専門性の高いピアカウンセリングシステムが日本でも普及する事を心から願っています。
厚労省の言う医療費の逼迫は事実ではない
厚生労働省が日本の医療費は逼迫していて医療に制限をかけている状態が厚労省の言い分です。
全く同じような事を言うのが財務省で財務省はこのままでは日本は財政破綻すると言っています。
多分、多くの方は日本の借金は膨大だから経済破綻や国家の破綻につながる危機なのではないか?と考えている方も多いと思います。
しかし、これは全くのデタラメで医療制度は崩壊しないし日本が経済破綻する事はありません。
本当に、医療費の負担が増えていて医療制度が崩壊寸前なら逆のことを行うのが賢明な策になります。
ドクターには自由に診療していただき多くの人が健康を保ち仕事をしてもらう方が圧倒的に医療費は削減できます。
他にも、人間ドックや健康診断に補助金などを出し国民に人間ドックや健康診断を促せば大幅に医療費の削減に繋がります。
カウンセリングも同じで国民にカウンセリングを促しメンタル的なストレスなどの精神疾患につながる要素を出来る限り減らし精神疾患患者を減らしていく為にもカウンセリングを国が促すことは重要だと思います。
しかし、厚労省は検査に規制を掛け処方薬に規制を掛けています。
仮に一時的には医療負担は減るかもしれませんが患者が悪化したり発見が遅くなればさらに医療費は増えますので考え方が逆なんです。
早期発見・早期治療が医療費負担を減らす事につながると個人的には考えています。
精神疾患に関しても同じで処方方式に規制を作ることで病状が悪化すれば更に医療費は増えます。
なら、カウンセリングなどに補助をし低価格でカウンセリングが可能になれば精神疾患に陥る前に対処出来る可能性もある訳です。
人間ドックも健康診断もカウンセリングも予防医療になります。
表面上は負担が増えたとしても長期的な視点で考えれば国として予防医療を促した方が医療負担は減るんです。
厚労省や財務省を含む省庁はお金が無いと騒ぎ国民に不安を煽り増税へに道筋を作り自分たちの予算を増やす為の発言なんです。
本当の危機であれば国債の発行を減らさなければならない訳ですが国債の発行額は毎年毎年更新されるように増えています。
さて、こんな予算編成を組ませるのか是非とも財務省のご意見をお聞きしたいぐらいです。
NEED ROOMでは心理学は使用しません
NEED ROOMでは心理学的な要素を含むカウンセリングは行いません。
私たちも心理学は勉強してきていて心理学的なカウンセリングや考え方をカウンセリングに使用する方が良いのかは検討してきました。
しかし結果的なことを言えば心理学的なカウンセリングスタイルは取り入れない事にしました。
NEED ROOMのカウンセリングを利用していただく方々は既に悩みを抱えており心理学を利用する意味がない訳です。
基本的に相談を受けた個別の内容を具体的に話す事はできませんがよくある例としては「最近、仕事や家事などが手に付かなくなった」や「仕事の事が頭から離れず疲れtれしまっている」などのケースが多くあります。
他に多いのが「気分が落ち込む時がある」や「寝付けなくなった」などや「現状の状態で精神科などのクリニックを受診するべきか?」などが多くあります。
このような場合には心理学的な要素を取り入れるよりもご相談者の気持ちに寄り添いながら人間同士の関わりとして共に解決策を検討していく事が一番だと判断しています。
もちろん、精神科や心療内科を受診する必要がある場合には正直に伝えます。
カウンセリングで一番大事だと考えている要素としてはカウンセラーも人間でありご相談者も人間ですので人間同士の関わり合いを大切にしたカウンセリングを心掛けております。
それこそが、ピアカウンセリングの一番の要素であり他のカウンセラーの方針とは違ってくる部分だと判断しています。
経済的視点から考える精神疾患
私は、精神疾患を患う前には政治や経済に精通した勉強を重ねており精神疾患を患ってからも政治や経済の動きには敏感に考えていました。
その中で、私が個人的に気になっている分野は株式市場の動向と人間の精神的な動向の共通点です。
今の日経平均株価は精神的観点から考えると病気に陥っています。
それは、円ドル相場が153円前後と言う超円安状況から海外投資家を呼び込み株式市場を押し上げる強力な薬を使用している状況です。
この超円安という薬は株式市場においては強力な効果をもたらす一方で超円安からくる物価高を呼び込んでいる部分もあります。
ただ、物価高に関しては一概に超円安という副作用だけで片付けられる話ではありませんが超円安からくる部分も一部あるのも事実です。
今の超円安という薬の効果はアメリカ経済やアメリカ大統領選の行方次第で薬の効果は変化していきます。
もし、超円安から急激に円高に推移すればプラスアルファの効果であった株式市場の外国人投資家は激減します。
外国人投資家の激減で日経平均株価が急激に株安に陥る可能性が高くなります。
この状態を精神疾患的な表現で言えばうつ状態です。
もちろん、日本の精神医学的に使える薬はメチャクチャ過激な作用をする薬はありませんがアルコールなどの外的要因で薬の効力に影響する場合もあります。
但し、一番危険な薬物というのは違法薬物です。
違法薬物は身体的な危険性もありますが精神的な観点で言えば非常に強力な興奮剤になります。
だからこそ、使用してはいけない危険性を帯びた要素があると共に依存性も高くなります。
そして、違法薬物の強力な興奮作用が薄れれば精神的な崩壊を招いてしまいます。
今、違法薬物に触れたのは絶対に使用してはいけないという危険性と経済的観点で円ドル相場の超円安は違法薬物を使用している状態に近くなっているのではないかという懸念もあります。
効果が強すぎれば副作用も強く現れてしまう。
だから、精神疾患患者への薬の投与に関してはドクターの多くが言うのが気が付かない程度で安定するのが一番いいと言う考え方です。
さらに言えば、カウンセリングは薬ではありませんので副作用はありません。
但し、カウンセリングと薬では薬の方が圧倒的に効果が現れるのは早く効果が出ます。
経済的な観点で言えば安倍首相時代のゼロ金利政策やマイナス金利政策などの薬は即効性はあります。
しかし、日銀の植田総裁はゼロ金利政策からの脱却を進めていますがゼロ金利政策から脱却するのは副作用を伴う訳です。
薬を使って病状を安定させるのは簡単ですが、そこから薬を減らしていくのには時間もかかりますし精神状態を観察しながら薬を減らさないと危険な部分もあり簡単ではありません。
簡単に言えば離脱作用というのは医療も経済も政治も簡単ではないという事に行き着くのだと思います。