ブログ
精神疾患は精神疾患を抱えている人にしか分からない
私は精神疾患を抱えて20年近くになりますが自分自身の体調の事を具体的に医師に伝える事は未だに具体的な説明をする事が難しい状況です。
分かりやすい例で言えば「食欲不信」とか「眠れない」「不安感が強い」とかならば具体的に伝えることが出来ますが全ての症状を具体的に言えるのかという部分では言えないのも実情ではあります。
仮に「不安感」という要素にしても理由もなく突然不安感を感じる事があるように「なんとなく調子が悪い」「何となく疲れている」というように精神疾患の体調の変化という意味で言うと「何となく・・・」のような要素が多く具体的な要素というよりは感覚的な要素が多くあり医師に伝えるのが非常に難しい部分も多くあります。
他にも、薬の変更を加えた時などの体調の違いに関しても簡単に「体調が良くなった」「体調が悪くなった」と言うだけでなく具体的にどう変化したかを問われた時に明確に「だるい」「眠れなくなった」とかの具体的な変化があればいいですが「何となく気分が良くなった」「何となく体が身軽になった」とか「何とかく気分が落ち込んでいる」「何となく体がだるい」とか確実に体調を示すのが非常に難しくなるのも精神疾患の多くある部分です。
もちろん、精神科や心療内科の医師であれば「何となく・・・」で理解してもらえる要素だとは思いますが友達や職場関連など一般的な人としては「精神疾患があるから突然体調を崩すかもしれない」的な部分は理解してもらえるかも知れませんが本当に体調が悪化した場合に「どうした?」と聞かれても「何となく不安感が強くなった」なら理解できたとしても「何となく・・・」だと殆ど理解して貰えないやり取りしかできないのも実情です。
でも、ここまで理解してくれる人は稀であり本当に大切な友人や知人だと思うので大切な人脈だと思います。
殆どの人からすると精神疾患の事は理解してくれても、どうして突然体調を崩すのか?理解できない人の方が圧倒的に多いのも事実です。
もちろん、精神疾患を抱えて20年近くの私でも理解出来ないタイミングで突然体調が悪化する場合もありますし、車の運転中に突然強い不安感を感じる時は多くあります。
結局、自分自身でも体調がいいと感じていても小さな事で気分の波が変化したり理由もなく体調が悪化したり自分自身でも完全にコントロールできない要素もある訳であり説明も具体的な説明ができる訳ではないので、そのような部分を理解して貰おうと考えても基本的に理解して貰える人は10人中1人いれば幸せな方だと思います。
家族であっても病状に関してしっかり理解してくれているかと言われたら家族も頑張って理解しようとしてくれていると思いますが難しい部分があるのも実情だと思います。
だからこそ必要となってくるのがピアカウンセリングという考え方になり精神疾患の事を理解出来るのは精神疾患を抱えた患者だけになる訳です。
この領域に関して言えば病院勤務の臨床心理の方なら多少の知識や経験はあるとは思いますがGoogle検索で探す臨床心理士の方では理解出来ない世界な訳です。
そのような意味からも私たちが提唱しているピアカウンセリングやピアカウンセラーが一般的なカウンセリングスタイルとして定着していく事が非常に大切な事だと考えております。
人間関係の障害
人が違えば意見も考え方も違いが生まれてくるのは普通だと思いますし兄弟間などや家族関係の中に関しても違いが出てきて当然だと思います。
でも、違いを受け入れられずに自分自身の考え方だけが正しいと思い込んでしまうと色々な問題が発生していきます。
この段階に入ってくると精神疾患でいう発達障害と診断される可能性のある領域にまで入ってくる問題にはなりますし周りの人間に対しても不快な想いしか与えない状況に陥ってくる事が非常に多い部分で極度のコミュニケーション能力の低下と考えるのが一般的です。
大人の発達障害にしても子供の発達障害に関しても医師によって意見の違いがあり積極的に薬を使い少しずつ改善していこうとする医師や薬ではなく日頃の生活環境に自然な形で馴染ませて自身での成長を促す方法と2つの選択肢を多くの医師は選ぶようです。
また、大人にしても子供にしても発達障害が引き金でうつ病や双極性障害などを併発する事が多いのも発達障害の特徴でもあります。
その理由とされている要点として自分の尺度と言いますか自分の考え方や常識と他の人の尺度と言いますか考え方や常識に違いは生じてくると相手も嫌になってきますし本人に原因があるにも関わらず自分が被害者だという考えに陥る事で人間関係に問題が生じてくると結果的に周囲の人たちが離れていってしまう訳ですが嫌な想いをして離れていってしまいます。
その時点で気がつく事が出来れば良い訳ですが気が付かない人の方が多く電話を着信拒否やLINEなどもブロックなどをして自分と意見の合わない人を自ら遠ざける傾向が強く孤立してしまう人が非常に多くいます。
ですので、孤独な状況を作り出してしまう要素と自分と意見や考え方が違う人にイライラしたりすることでうつ病や双極性障害を併発する人が多くなる訳です。
大人の発達障害とうつ病や双極性障害などの基文疾患という部分を併発すると気分の良い時は自分が嫌ではない友達と遊ぶ約束をしても気分が悪いと当日で約束に時間が近くても簡単に断って相手を振り回す傾向が出てきたりするので対応が難しい部分になります。
更に言えば、自分は絶対に嫌われていないという考えが根底にあるために自分自身が嫌われていることにも気が付かずAさんが遊んでくれなくなったのはBさんが嫌われているから遊んでもらえなくなったとBさんに文句を言う傾向も非常に強いのも特徴の一つです。
人間として信念を持つことやしっかりとした考え方を持つこと自体は正しいことだと思いますし90%以上の人はしっかりとした人間関係を築けていると思います。でも、その中の10%ぐらいは本人すらも気が付いていない発達障害が隠れているかも知れないと精神疾患を抱える身としては考えている要素です。
但し、発達障害は精神疾患と呼ばれていますが基本的には病気という扱いにはなりません。発達障害は障害というカテゴリーであって精神障害と呼ぶのがベストかも知れません。
発達障害は大人の発達障害でも子供の発達障害でも基本的な要素は同じでコミュニケーションに問題を起こす点では同じです。
唯一違う要素としては、子供の場合は成長と共に改善する事が多い訳ですが大人の場合は自信が自覚して克服出来るように努力していかないと改善しないという要素が違ってきます。
このような孤立を防ぐためにも知識の豊富なカウンセラーのカウンセリングを受ける事が非常に大事になってきます。
そのような意味合いでも、私たちのピアカウンセリングは精神疾患や孤立などに深く精通したカウンセリングを行う事が可能になりますので是非とも私たちにご相談ください。
人にはそれぞれの仕事があります
F1の話題になりますがレッドブルという誰でも一度は聞いたことのあると思われる飲料水メーカーがF1には2チーム体制で参戦しています。
その中で親チームであるレッドブルチームにジュニアチームから日本人の角田裕樹とニュージーランド人のリアム・ローソンという2人のどちらかをレッドブルに乗せるという状況でレッドブル本社の意向やレッドブルチーム代表の意向、ドライバー育成担当の意向、ジュニアチーム代表の意向など多くの代表の意見が交錯する中で結果的にレッドブルチームのドライバーとして選ばれたのはニュージーランド人のリアム・ローソンでした。
確かに日本人という立場から考えれば結果も示している角田を昇格させないで経験の浅いリアム・ローソンを選んだのか疑問でしたし角田が日本人だから選ばれなかったのか?それともホンダとの関係が2015年で終わるからか?とか考えましたがチームからのリリースを読む限り理解は出来ました。
簡単に中身をまとめると、レットブルファミリーはそれそれにやるべき仕事があり角田にはやってほしい仕事がある。そしてリアムはリアムで成長しなければならない要素もある。
我々は過去にジュニアチームのリードドライバーを採用してきた経緯もあるが結果的に有能なドライバーの未来を潰してしまう事となる事が多かった。また、ドライバーだけでなくジュニアチーム自体の成長も潰してしまう結果となった。
本当であれば、親チームであるレッドブルチームだけでなくジュニアチームに関しても確実にステップアップを果たしリザルドの上位で戦えるチームに育てる必要がある。
だからこそ、角田を過小評価している訳ではなく角田は経験とデータ収集やマシン開発など素晴らしい能力を持つドライバーに成長しリードドライバーとしてチームを牽引出来るのは角田しかいないと判断しました。
確かに角田からすればトップチームに乗る機会を逃したと感じるかも知れないがレッドブルにはマシンの120%を引き出せるマックス・フェルスタッペンがいる。ジュニアチームのマシンの120%を引き出せる存在が角田だ。
こんな感じの内容であり個人的な考えと同じ見解だったので納得しました。
今後の角田の成長に不可欠な要素としてはチームのファクトリーにいるエンジニアとも交流し「何処をどんな形にアップデートして欲しいか」をしっかり伝えられる存在になることとレースチームのエンジニアとも多くの時間を過ごし「ここがイマイチだから足回りを変更しよう」「ウィングの調整が必要」とか具体的に悪い部分と変更して欲しい部分をしっかりエンジニアに伝えられるようになると一歩も二歩も成長できると思います。
まず、現段階としてチームを牽引する立場に成長した日本人は佐藤琢磨か角田の2人。
ただ、マシンの能力を120%まで引き出せる速さを示した日本人は角田以外にはいません。
そして、マシン開発やアップデート、現場でのセッティング、ピレリのエンジニアとの交流を深めてタイヤの特徴を含めしっかりと勉強し最適な戦略をドライバー担当エンジニアと角田本人が納得するまでしっかりミーティングを重ねチーム角田を作る事が出来ればチームも成長するし角田自身の成長にもつながります。そして、この領域まで成長したドライバーは1998年からF1を見ていて1人しか知りません。
もちろん、天性の速さを持ち合わせているドライバーは多くいますしワールドチャンピオンを獲得したドライバーは他にも存在しますがチームが固定のドライバーのために仕事をするためにピットストップも短縮しドライバー本人がファクトリーのスタッフとレース担当のスタッフ両面でしっかりミーティングを重ねて自分が望むアップデートを行う体制を確立し現場のメカニックとメカニックの仕事が終わるまで会話を重ねながら交流を深めタイヤに関してもレースごとに変わるタイヤと路面に関してタイヤ担当のエンジニアと2時間以上にわたりミーティングを持つドライバーが1人いました。
ここまでの要素を全て行うのは難しいにしろチーム角田のような形にチームを導く力がレッドブルとしても感じている要素だと思うし個人的にもチーム角田を作って欲しいとは思います。
インフルエンザになりました
基本的には流行を追わない人間ではありますがインフルエンザという流行に乗ってしまいました。
先週というか、ちょうど1週間前になりますが寒気が酷く続きまして体温測定をするごとに体温が上昇しインフルエンザの発症0日目とカウンセするらしいのですが0日目で体温が39.8度まで発熱しました。
翌日は土曜日だったので色々な病院に電話しましたが発熱受付が予約制とかの病院が多く診察して貰える病院を探すのが一苦労ではありましたが1件だけ予約制ではない病院があって診察してもらった結果がインフルエンザのA型でした。
薬をもらい看護師さんが早い人だと明後日ぐらいには熱が治まる人もいますが仮に熱が治っても薬は飲み切りで飲んでもらい5日間は基本に外出や出勤は禁止です。との説明がありました。
ただ、発熱期間は長く続いてしまい薬が終わる5日目まで続いてしまい再度受診が必要かとも思いましたが薬が終わったタイミングで熱も治りました。
色々と辛いことが多かったというのが本音で一番の発熱のピークが40度を超えていたりもしたのでベッドから起き上がるとクラクラしてトイレに行くのも一苦労でした。
そして、食事に関しても毎日お粥生活です。煮込みうどんとかも試してはみましたが喉を通らなかったので5日間はお粥とか果物で生活をしていました。
私もインフルエンザを甘く考えていた部分もあってインフルエンザはインフルエンザ用の薬を飲んで休んでいれば高熱も治り時期に治ると考えていましたが非常に大きな問題に直面しました。
私は睡眠障害でもあるので睡眠薬などで通常時も寝ている訳ですがインフルエンザ期間も特別な指示はなかったので通常通り薬を飲んで就寝しましたが発熱による体の辛さからなのか30分とか1時間程度で起きてしまう状態で全然寝られないという事態に陥りました。
医療関係の仕事をしている友達が数名いますので電話やLINEで相談したら皆揃って意見は同じで「インフルエンザの薬は強いから眠気が出るし発熱による疲労などで身体も疲れるので普通なら寝られる」との見解でしたが何故か私は寝られませんでした。
多分、夜がしっかり寝られなかった事とかも熱が治まるまで時間のかかった要因も多少は影響していると思いますが理由がわかりません。
全てを、精神疾患だから治りが遅いとか睡眠障害だから夜寝られないと全てを結びつけるのは非科学的と言いますか非医療的考えになるので関係はないとは思います。
寝られなかった要素を医学的な考え方をすれば高熱による要素で寝られなかった。と考えるのが一般的な考え方だと思います。
確かに40度近い高熱で夜にしっかりとした睡眠を確保出来るか?と考えれば確かに寝られなくても仕方のない状況だと思います。
発熱の期間が長かったからなのか今でも身体のだるさや咳が続いていますし本調子に戻っているかと問われれば戻っていません。
でも、本当にインフルエンザだけでなくコロナやマイコプラズマ肺炎も流行っているらしく内科系のクリニックとかでは発熱外来が全然足りていない気がします。
この問題は根深い問題だと思っていて発熱という定義は37.5度から医学的には発熱という判断になるらしいですが37度でも発熱という扱いにしている病院もあります。
その基準で発熱というだけで予約制にしてしまうと軽い風の症状の人から対象になるのでインフルエンザなど高熱を訴えている患者まで同じシステムで扱われれば手遅れになってしまう人も出てきます。
インフルエンザでも手遅れになれば亡くなる場合もあるわけです。
これは個人的な考えですが研修医は大学病院などを中心とした基幹病院で研修する訳ですが後期研修医の研修プログラムにクリニックなどの個人病院での勤務を半年経験させるなどのシステムを加えれば解決すると思います。
発熱外来などは後期研修医なら対応可能だと思いますしインフルエンザにしてもコロナに関しても検体を採取すれば結果は待てば出ます。
マイコプラズマ肺炎だったとしてもレントゲンで診断出来るので見逃しは無いと思いますし風邪の症状などは後期研修医なら診断可能だと思います。
仮に判断が難しい場合があればクリニックの院長の判断を仰げば良いだけの話なので個人経営のクリニックなどでの研修に意味が無いとは個人的には思いません。
日本人の幸福度
私たち日本人は学生時代に日本史をいう学問を学習します。
その、日本史に出てくる多くの時代で争い事を続け時代・時代で移りゆく歴史な中において争い事のない時代というのは皆無に近い状態から明治維新で現代に近い時代に変わってきても日本という国は太平洋戦争でアメリカに負けるまで多くの争い事を続けてきました。
そんな背景のある日本の歴史の中で唯一争いごとの無い時代を築き上げていたのが今の沖縄県に当たる琉球王国でした。
その、琉球王国において国民の満足度や幸福度は非常に高かったと言われており本質的な要素として沖縄人は争い事を好まない県民体質ではありますが沖縄県というのは日本国家が戦争という形で争い事をすることで多くの犠牲を受けたのも沖縄県である事も事実な訳です。
その犠牲は今でも在日アメリカ軍の多くの基地があり一部の人はアメリカ軍の基地で働いている人やアメリカ軍に土地を提供する上で収益のある人もいるとは思いますが沖縄県人としては争い事を連想させるアメリカ軍基地や自衛隊基地の存在を嫌うのも沖縄県人の特徴でもあります。
その様な沖縄県の犠牲の下で日本は経済発展を果たし世界を代表する経済国家にまで成長を果たしてきた訳ですが日本人の幸福度というのはG7の中で最下位です。
そして、日本に生まれて良かったと思っている人の割合は半数以下であり日本位生まれた事を不幸だと感じている人が半数になります。
年齢的な要素で言えば65歳以上の人は日本に生まれて良かったと感じている割合が高いですが若年層の殆どの人が日本に生まれて不幸だと感じています。
日本に生まれて幸せだと感じている人の多くは自民党支持者になります。
自民党という政党は農業を発展させ高速道などの交通網を整備し新幹線などの鉄道も整備してきたのは自民党でもある訳です。
今でも自民党が政権を担っている訳ですが昔の自民党は未来のビジョンを示し実行してきたからこそ国民からの支持が強かった部分があると思いますが今の自民党は日本の今後の未来のビジョンを全く示していませんし増税などを含め役に立たない経済対策などで日本の未来に対する不安しか国民に示せない政党になっている部分が国民を不安に陥れている要素だと私は思います。
政治の役割という意味で国民に対して明るい未来を示せる政策や日本人の幸福度を上げる政策が本当の意味での政治だと思います。
私は精神疾患を患い又ストレスや不安を抱いている人から精神疾患を患っている人たちの助けとなるのでは無いかという意味でピアカウンセリングを始めた訳です。
本当の意味で日本の政治や社会システムが国民の幸福度を上げてストレスの無い社会システムが構築される方がいい訳でありストレスを抱える人や精神疾患を抱える人が減る社会のあり方を構築して行くことが本当はいい訳です。
幸福度の高い国では精神疾患を抱える人の割合も低く幸福度の高い北欧に国やニュージーランドなどでは犯罪も少なく精神疾患を抱えてしまう人の割合も低くなります。
北欧の国に関しては日本より税金は非常に高くなっていますが働く環境が整備されていて国民誰もが無料で医療を受けられる制度や老後に関しては国が十分な経済支援を行うシステムも構築されており老後の心配も要らない国ですので若い人でも将来に不安を抱く必要のないシステムになっている訳です。
しかし、日本では何に使われているのか分からない税金を払い将来もらえるかも分からない年金システムであり国民にとってプラスになる税制の制度ではないので国民不信を抱く訳です。
将来に不安があればストレスも溜まりますし日本の社会構造も変革して行かない限りストレスは溜まっていきます。
だから、日本がG7の中で最下位の幸福度になっている要因の多くは日本の政治や日本の社会的な構造がもたらす結果だと思います。