ブログ
双極性障害の主な症状:群馬のカウンセリングルームが解説
今回は、気分の波が特徴的な双極性障害について、その主な症状を群馬のカウンセリングルームで活動する専門家の視点から解説します。
双極性障害は、気分が落ち込む「うつ状態」と、気分が高ぶる「躁状態」を繰り返す病気です。単なる気分のアップダウンとは異なり、社会生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。ご自身や大切な方の心の変化に気づくためにも、ぜひ最後までお読みください。
1.躁状態の主な症状:エネルギーが溢れすぎるサイン
躁状態では、気分が過剰に高揚し、普段とはかけ離れた行動をとることがあります。
- 気分が高まる、イライラする:根拠なく気分が良くなり、自信に満ち溢れます。しかし、思い通りにならないと強いイライラを感じます。
- 口数が多くなる:次から次へとアイデアが浮かび、話すスピードが速くなります。
- 睡眠時間が短くなる:ほとんど眠らなくても平気で、活動的になります。
- 集中できない:一つのことに集中できず、注意が散漫になります。
- 行動が活発になる:じっとしていられなくなり、突発的に旅行に出かけたり、衝動的に高額な買い物をしたりすることがあります。
- 自己評価が過大になる:自分は特別な人間だと思い込み、現実離れした計画を立てることがあります。
2.うつ状態の主な症状:心がSOSを出すサイン
双極性障害のうつ状態は、うつ病と似ています。
- 憂うつで気分が晴れない:何をしていても気分が重く、悲しい、寂しいといった感情が続きます。
- 楽しかったことが楽しめない:趣味や好きなことに対しても、以前のような喜びや興味を感じられなくなります。
- 疲労感・倦怠感:十分な休息を取っても、体がだるく、重く感じられます。
- 睡眠障害:寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めたり、反対に一日中眠気が取れないといった状態になります。
- 自分を責めてしまう:小さな失敗でも「自分が悪い」と思い込み、強い罪悪感に苛まれます。
3.混合状態と診断の難しさ
双極性障害の診断が難しいのは、躁状態とうつ状態の症状が同時に現れる「混合状態」があるためです。気分は落ち込んでいるのに、頭の中はフル回転して落ち着かない、といった状態が見られます。
気分の波に気づいたら
今回ご紹介した症状に心当たりがある場合、または気分の波に振り回されていると感じる場合は、一人で抱え込まずに専門家にご相談ください。双極性障害は、適切な治療や心のケアによって、気分の波をコントロールし、安定した生活を送ることが可能です。
群馬県内にもあなたの力になれるカウンセリングルームが多数あります。まずは、お気軽にご相談ください。
適応障害の主な症状:群馬のカウンセリングルームが解説
今回は、特定のストレスが原因で心身に不調をきたす適応障害について、群馬のカウンセリングルームで活動する専門家の視点から解説します。
適応障害は、仕事や人間関係、環境の変化など、特定のストレス要因にうまく適応できず、精神的なバランスを崩してしまう状態です。ストレスの原因から離れると症状が改善することが大きな特徴です。ご自身や大切な方の心の変化に気づくためにも、ぜひ最後までお読みください。
1.心の症状:ストレスが心に与える影響
適応障害では、ストレスの原因を考えると、憂うつになったり、不安が強くなったりします。
- 憂うつで気分が晴れない:ストレスの原因を考えると、気分が落ち込み、悲しい気持ちになります。
- 強い不安や緊張:漠然とした不安感や、ストレスの原因に直面したときに動悸や息苦しさを感じることがあります。
- イライラ、怒りっぽい:些細なことで感情的になり、怒りっぽくなったり、攻撃的な態度をとったりすることがあります。
- 集中力の低下:ストレスの原因が頭から離れず、仕事や勉強に集中できなくなります。
- 無気力になる:何をするにも意欲がわかず、だるさや無気力を感じます。
2.体の症状:ストレスが体に与える影響
心の不調が、頭痛や不眠などの体の症状として現れることもあります。
- 睡眠障害:寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めたりして、十分な睡眠がとれなくなります。
- 体の痛み:特定の原因が見当たらない頭痛、めまい、肩こり、腹痛などが現れることがあります。
- 食欲の変化:ストレスで食欲がなくなったり、逆に食べすぎてしまったりすることがあります。
- 疲労感・倦怠感:十分な休息を取っても、体がだるく、重く感じられます。
3.行動の変化:心のSOSが行動に現れる
心の不調は、日々の行動にも影響を及ぼします。
- 出勤や登校が困難になる:ストレスの原因が職場や学校にある場合、出勤や登校ができなくなることがあります。
- ひきこもりがちになる:人と会うのが億劫になり、外出を避けるようになります。
- 暴飲暴食や浪費:ストレスを発散するために、暴飲暴食をしたり、衝動的に高額な買い物をしたりすることがあります。
大切なのはストレスの原因から離れること
今回ご紹介した症状は、誰にでも起こりうるものです。しかし、これらの症状が強く、日常生活に支障をきたしている場合は、適応障害の可能性があります。
適応障害の改善には、まずストレスの原因から離れることが最も重要です。環境を変えたり、休職したりすることも選択肢の一つです。そして、その上で、ストレスへの対処法を身につけていくことが大切になります。
もし、ご自身や大切な人がこのようなサインを出していると感じたら、一人で抱え込まずに専門家にご相談ください。群馬県内にもあなたの力になれるカウンセリングルームが多数あります。
パニック症の主な症状:群馬のカウンセリングルームが解説
今回は、突然の激しい発作が特徴的なパニック症について、群馬のカウンセリングルームで活動する専門家の視点から解説します。
パニック症は、心臓がドキドキしたり、息苦しくなったりするパニック発作が突然起こり、その発作がまた起こるのではないかと不安になる病気です。発作は予期せず起こり、死んでしまうのではないかと思うほどの恐怖を伴いますが、実際に命に関わることはありません。ご自身や大切な方の心の変化に気づくためにも、ぜひ最後までお読みください。
1.パニック発作の主な症状:突然襲う恐怖と身体症状
パニック発作は、突然始まり、通常は数分から数十分で治まります。その間に、以下のような身体的・精神的症状がピークに達します。
- 心臓のドキドキ、動悸:心臓がバクバクと激しく打つように感じ、胸の痛みや不快感を伴うことがあります。
- 息苦しさ、過呼吸:呼吸が速くなり、息が吸えないような感覚に陥ります。
- めまい、ふらつき:体のバランスを失い、倒れてしまうような感覚に襲われます。
- 手足の震え、しびれ:全身が震えたり、手足がしびれたりすることがあります。
- 発汗、ほてり、悪寒:大量の汗をかいたり、体が熱くなったり、逆に寒気がしたりします。
- 死への恐怖:このまま死んでしまうのではないか、という強い恐怖を感じます。
- 気が遠くなる感覚:現実感がなくなり、自分ではないような感覚に陥ります。
2.予期不安と広場恐怖
パニック発作が一度起こると、患者さんは「また同じような発作が起こるのではないか」という強い不安を抱くようになります。これを**「予期不安」**と呼びます。
この予期不安が強くなると、発作が起こった場所や、すぐに助けを求められないような場所(電車、人混み、エレベーターなど)を避けるようになります。これを**「広場恐怖」**と呼びます。広場恐怖が進行すると、外出が困難になり、社会生活に大きな支障をきたすことがあります。
3.うつ状態の合併
パニック症を長期間患うと、不安や恐怖から活動範囲が狭まり、精神的に追い詰められてうつ状態を合併することが少なくありません。
予期不安を一人で抱え込まないで
今回ご紹介した症状は、誰にでも起こりうる不安とは一線を画します。突然のパニック発作は、強い恐怖と戸惑いを伴い、一人で対処するのは非常に困難です。
しかし、パニック症は適切な治療と心のケアによって、症状をコントロールし、元の生活を取り戻すことが可能です。
もし、パニック発作や予期不安に苦しんでいる方がいらっしゃいましたら、一人で抱え込まずに専門家にご相談ください。群馬県内にもあなたの力になれるカウンセリングルームが多数あります。
社交不安症の主な症状:群馬のカウンセリングルームが解説
今回は、人前で話したり、注目されたりすることに強い不安を感じる社交不安症について、群馬のカウンセリングルームで活動する専門家の視点から解説します。
社交不安症は、単なる「あがり症」や「人見知り」とは異なり、社会生活に大きな支障をきたす心の不調です。強い恐怖と不安から特定の場面を避けるようになり、日常生活が困難になることもあります。ご自身や大切な方の心の変化に気づくためにも、ぜひ最後までお読みください。
1.心の症状:人目が気になる、自分を責める
社交不安症の中心的な症状は、「人からどう見られているか」という強い不安と恐怖です。
- 人前で話すことへの強い恐怖:会議での発言、スピーチ、自己紹介など、人前で話すことに極度の緊張を感じます。
- 人から批判されることへの不安:自分の言動が他人にどう思われるかを過剰に気にし、「変に思われたらどうしよう」と常に不安を抱えています。
- 失敗を恐れる:完璧でなければいけないという思いが強く、失敗したら恥をかく、という恐怖に苛まれます。
- 自分を責める:特定の場面を乗り切った後も、「あの時、変なことを言ってしまった」と後悔し、自分を責め続けます。
2.体の症状:不安が身体に現れる
不安や恐怖が強くなると、身体的な症状として現れることがあります。
- 動悸、息苦しさ:人前に出ると心臓がドキドキしたり、息が詰まるような感覚に陥ります。
- 発汗、顔が赤くなる:人から注目されると、多量の汗をかいたり、顔が赤くなることを極度に恥ずかしいと感じます。
- 声が震える、口が乾く:緊張で声が震えたり、喉が渇いてうまく話せなくなったりします。
- 手足の震え:人前で文字を書く、お箸を持つなど、些細な動作でも手が震えてしまいます。
3.行動の変化:不安を避けるようになる
社交不安症の症状が進行すると、不安を感じる場面を避けるようになります。
- 特定の場面を避ける:会議での発言、大人数での食事会、パーティーなど、人との交流を伴う場面を避けます。
- 外出を控える:コンビニやスーパーなど、人と接する可能性のある場所への外出を控えるようになります。
- 人と話すのが苦手になる:電話に出ることや、店員さんに話しかけることにも強い抵抗を感じるようになります。
社交不安症は克服できる
今回ご紹介した症状は、誰にでも起こりうる緊張とは一線を画します。社交不安症は、強い不安から行動範囲が狭まり、社会生活に支障をきたす病気です。
しかし、社交不安症は適切な治療と心のケアによって、症状をコントロールし、人との交流を楽しむことができるようになります。
もし、人前で極度の不安を感じ、一人で悩んでいる方がいらっしゃいましたら、群馬県内にもあなたの力になれるカウンセリングルームが多数あります。まずは、お気軽にご相談ください。
強迫症の主な症状:群馬のカウンセリングルームが解説
今回は、自分の意思に反して特定の考えが頭に浮かんだり、特定の行為を繰り返したりする強迫症について、群馬のカウンセリングルームで活動する専門家の視点から解説します。
強迫症は、不合理だとわかっていても、自分の意志ではコントロールできない「強迫観念」と、それに伴う不安を打ち消すために繰り返される「強迫行為」が特徴的な心の不調です。日常生活に大きな支障をきたすこともあります。ご自身や大切な方の心の変化に気づくためにも、ぜひ最後までお読みください。
1.強迫観念の主な症状:頭から離れない不快な思考
強迫観念は、繰り返し頭に浮かぶ、不快で不安な思考、イメージ、衝動です。
- 汚染に関する不安:自分や周囲が汚れているのではないか、病原菌に汚染されているのではないか、といった不安が頭から離れません。
- 確認に関する不安:鍵を閉め忘れたのではないか、ガスを消し忘れたのではないか、といった不安が何度も繰り返し浮かびます。
- 加害に関する不安:誰かを傷つけてしまうのではないか、という意図しない衝動が頭に浮かび、強い恐怖を感じます。
- 不完全さに関する不安:左右対称でないと気が済まない、物の配置が完璧でないと落ち着かない、といった状態になります。
2.強迫行為の主な症状:不安を打ち消すための行動
強迫行為は、強迫観念による不安や不快感を打ち消すために繰り返される行為です。
- 洗浄行為:汚染の不安から、手を何度も洗ったり、長時間シャワーを浴びたりします。
- 確認行為:鍵やガス、電気などを、何度も繰り返し確認しないと気が済みません。
- 反復行為:特定の言葉を何度も繰り返す、特定の動作を何度も繰り返す、といった行為が見られます。
- 整理整頓:物の配置や並びを完璧にしないと気が済まず、長時間かけて整理整頓を繰り返します。
- 儀式行為:特定の順序や手順に従わないと、悪いことが起こるのではないかと不安になり、独自のルールに従って行動します。
3.強迫症が日常生活に与える影響
強迫観念と強迫行為は、患者さんの時間を奪い、日常生活に大きな影響を与えます。仕事や家事が手につかなくなったり、強迫行為に何時間も費やしてしまったりすることがあります。また、自分の行動を他人に理解してもらえず、孤独感を深めることも少なくありません。
ひとりで抱え込まずに専門家へ
今回ご紹介した症状は、誰にでも起こりうる心配事や習慣とは一線を画します。強迫症は、適切な治療と心のケアによって、症状をコントロールし、日常生活の質を向上させることが可能です。
もし、自分の意思に反する思考や行動に苦しんでいる方がいらっしゃいましたら、一人で抱え込まずに専門家にご相談ください。群馬県内にもあなたの力になれるカウンセリングルームが多数あります。