ブログ
精神疾患と共に歩むあなたへ
はじめに:今、この瞬間にも一人で悩んでいませんか?
「どうして自分だけこんなに苦しいんだろう」 「誰に相談しても、本当の気持ちを分かってもらえない」 「もう、この辛さが一生続くのではないか」
もしあなたが今、このような思いを抱え、深い孤独の中にいるのなら、どうか一人で抱え込まないでください。あなたのその苦しみや葛藤は、決してあなた一人のものではありません。そして、そこから抜け出す道は必ずあります。
私は、この群馬県高崎市を拠点に、オンラインで全国の皆様に向けてカウンセリングを提供しています。私自身もまた、精神疾患と共に生き、回復の道を歩んできた一人です。その経験があるからこそ、あなたの言葉の裏にある真の感情や、言葉にならない苦しみに深く共感し、寄り添うことができると信じています。
当事者カウンセラーだからこそ提供できる、共感と理解に基づいたサポート
精神疾患を抱えるカウンセラーと聞くと、もしかしたら少し驚かれるかもしれません。しかし、私のこの経験こそが、カウンセラーとしての私にとって何よりも大きな強みであり、あなたの心に寄り添うための大切な視点を与えてくれています。
1. 言葉の壁を越えた深い理解
「どうせ言っても分かってもらえないだろう」 「こんな症状、誰にも想像できないだろう」
そう諦めてしまう前に、私に話してみませんか?私は、あなたがお話しになる言葉だけでなく、その背後にある感情、表情、声のトーンから、言葉にしにくい心の痛みや、表現が難しい感情のニュアンスを深く理解しようと努めます。それは、私自身が同じような体験をし、同じような苦しみを味わってきたからこそ可能な、共感のプロセスだと考えています。あなたが「やっと分かってもらえた」と感じられる場所が、ここにあります。
2. 回復への道のりを共に描き、具体的なイメージを共有する
精神疾患との向き合い方は、決して一直線の道のりではありません。良くなったり、また後退したり、まさに「試行錯誤」の連続です。私も回復の道のりで、数々の壁にぶつかり、絶望を感じ、それでも少しずつ前へと進んできました。
だからこそ、私はあなたの回復への具体的な道のりや、その過程で起こりうる心の変化、小さな兆候を見逃さないことの重要性について、実体験に基づいた視点からお伝えできます。時には、私が経験した具体的なセルフケアの方法や、困難を乗り越えるためのヒントを共有することもあります。決して「こうすれば治る」という断定的な言葉は使いませんが、あなたが「自分も回復できるかもしれない」という希望を持てるよう、共に未来を描いていきます。
3. 安心できる場所で「ありのままのあなた」でいられる自由
カウンセリングは、あなたの心が完全に安心して開ける、安全な場所であるべきです。私自身が当事者だからこそ、あなたが「病気を隠す必要がない」「無理に元気なふりをする必要がない」「どんな自分も受け入れられる」と感じられる、安心で開かれた空間を提供することに何よりも重きを置いています。
あなたは、ここで何の遠慮も気兼ねもなく、ありのままの感情や考えを表現することができます。それは、あなたの心の回復にとって最も重要なステップの一つです。
私が提供するカウンセリングのアプローチ:あなたの回復を多角的にサポート
私のカウンセリングでは、あなたの個別の状況とニーズに深く焦点を当て、様々な心理学的手法を統合して、あなたの回復を多角的にサポートします。
- 個別性を重視したテーラーメイドのアプローチ: 一人として同じ心の状態の人は存在しません。あなたの具体的な症状、抱えている悩み、そしてあなたが最終的に目指すゴールを丁寧にヒアリングし、あなたにとって最も効果的なカウンセリングプランを共に創造していきます。
- 認知行動療法(CBT)に基づく実践的なアプローチ: ネガティブな思考の偏りや、問題を引き起こす行動パターンを見つめ直し、それらをより健康的なものに変えていくための具体的なスキルを身につけます。これは、科学的にも効果が証明されているアプローチであり、日常生活で実践できる具体的な対処法を学ぶことで、あなた自身の力で困難を乗り越える力を育んでいきます。
- マインドフルネスの要素を取り入れた心の安定: 過去の出来事への後悔や、未来への漠然とした不安にとらわれがちな心を、**「今ここ」**に意識を向ける練習を通して、心の平静を取り戻すサポートをします。瞑想や呼吸法を取り入れることで、ストレス耐性を高め、感情の波に揺さぶられにくい心を作ることを目指します。
- 安心できるオンラインカウンセリング: 群馬県高崎市にお住まいの方だけでなく、全国どこからでも、ご自宅や慣れた環境から、安心してカウンセリングを受けていただけます。移動の負担や、対面での緊張を軽減できるため、よりリラックスしてご自身の心と向き合えるでしょう。プライバシーもしっかりと守られます。
こんなお悩みはありませんか?もし一つでも当てはまるなら、私にお話しください
- うつ病の再発に漠然とした不安を感じている、あるいは現在の症状で苦しんでいる。
- **不安症(全般性不安障害、パニック障害、社交不安障害など)**が日常生活に大きな支障をきたしている。
- **HSP(Highly Sensitive Person)**として、周囲の刺激に過敏に反応し、生きづらさを感じている。
- 職場や家庭など、人間関係のストレスで心が疲弊しきっている。
- 自身の精神疾患との具体的な付き合い方について、専門家かつ当事者の視点からアドバイスが欲しい。
- 休職中で、復職へのプレッシャーや不安が大きく、どうすれば良いか分からない。
- 誰にも言えないような深い悩みや、過去のトラウマを抱え、心の整理ができないでいる。
- 薬物療法だけでは解決できない心のモヤモヤがある。
一つでも「これは自分のことだ」と感じたら、ぜひ一度、私にあなたの心を聞かせてください。あなたの心に寄り添い、共に解決の糸口を見つけるお手伝いをさせてください。
私自身の経験が、あなたの希望となるために
私自身の詳細な経験について、この場で全てをお話しすることはできませんが、私自身も過去に心の不調に直面し、精神医療機関やカウンセリングの助けを借りながら、長い時間をかけて回復の道を歩んできました。その過程で得た学びや、回復の喜び、そして時にぶつかった壁こそが、今の私をカウンセラーとして活動させている原動力です。
私の具体的な経験や専門性については、ぜひウェブサイトの**「カウンセラー紹介」**ページをご覧ください。私の資格やこれまでの臨床経験、そしてカウンセリングに対する想いを詳しくご紹介しています。
まずは最初の一歩を踏み出してみませんか?
カウンセリングは、決して「特別な人が受けるもの」ではありません。それは、あなたがより自分らしく、そしてあなたらしいペースで日々を送るための、大切な「自己投資」であり、未来への希望を見つけるための「羅針盤」となり得ます。
「もしかしたら、この人なら私のことを本当に分かってくれるかもしれない」 「少しでも、この苦しみから解放されたい」
そう感じていただけたなら、ぜひお気軽にご連絡ください。初回のご相談は、あなたの不安を解消し、私がどのようなサポートを提供できるのかを知っていただくための、大切な時間です。
精神疾患治療の最強タッグ
こんにちは。カウンセラーの塚越です。私自身も精神疾患と共に生きる中で、心と向き合うことの難しさ、そして治療の重要性を日々痛感しています。精神疾患の治療と聞くと、「薬を飲むだけ?」「カウンセリングだけで治るの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし、私がこれまでの経験と学びから確信していることがあります。それは、ほとんどの精神疾患において、薬物療法とカウンセリングの組み合わせが、最も効果的で、持続的な回復を促す「最強のタッグ」であるということです。
今日は、なぜこの二つの治療法を組み合わせることが、あなたの心の回復への近道となるのか、その利点を具体的にお伝えしたいと思います。
薬物療法:心の不調の「土台」を整える
心の不調は、脳内の神経伝達物質のバランスの乱れが関係していることが多いです。例えるなら、私たちの心は「家」のようなもの。その家の「土台」がぐらついている状態が、精神疾患の苦しい症状です。
薬物療法は、このぐらついた土台を安定させる役割を担います。
- 症状の緩和と安定: うつ病の強い抑うつ気分、パニック症の突然の不安発作、統合失調症の幻覚や妄想など、薬はこれらの苦しい症状を直接的に和らげます。これにより、日常生活を送る上での大きな困難が軽減され、心に一時的な休息がもたらされます。まるで、嵐の中で揺れる家に、しっかりとした柱を立てるようなイメージです。
- 脳のバランスを整える: 特定の神経伝達物質(セロトニン、ドーパミンなど)の不足や過剰が症状を引き起こすことがあります。薬はこれらの物質のバランスを調整し、脳の機能を正常な状態に近づけます。これにより、感情のコントロールがしやすくなったり、睡眠の質が改善されたり、思考がクリアになったりといった変化が期待できます。
- カウンセリングの効果を高める土壌作り: 心が極度に不安定な状態では、「話すこと」自体が非常に困難です。薬によって症状が落ち着くことで、初めてカウンセリングで自分の感情や思考と向き合う準備が整います。土台が安定してこそ、その上に建物を築き始めることができるのです。
カウンセリング:心の「家」を建て直し、未来を築く
薬物療法で土台が安定したら、次に必要なのは、その上に自分らしい「家」をしっかりと建て直していく作業です。それが、カウンセリングの役割です。
- 症状の根本原因を探る: カウンセリングでは、なぜ今の症状が出ているのか、その背景にある考え方や、過去の経験、ストレス要因などをカウンセラーと一緒にじっくりと探ります。例えば、適応障害であればストレス源との向き合い方、社交不安症であれば人前での不安を和らげる方法など、個々の問題に焦点を当てます。
- 思考パターンや行動の変容: 「自分はダメだ」という強迫観念や、全般不安症の漠然とした不安に囚われやすい思考パターンなど、苦しみの原因となっている考え方や行動の癖を認識し、より健康的で適応的なものに変えていく練習をします。認知行動療法など、具体的な技法を用いることもあります。
- 対処法の習得と心の回復力向上: ストレスとの向き合い方、感情のコントロール方法、人間関係の築き方など、日々の生活で役立つ具体的なスキルを学びます。これにより、再発を予防し、たとえ困難な状況に直面しても、しなやかに立ち直れる心の回復力(レジリエンス)を高めることができます。
- 自己理解の深化と自己肯定感の向上: カウンセリングの過程で、あなたは自分自身の感情、価値観、強み、弱みを深く理解していきます。解離性同一症や離人感に悩む方であれば、失われた自分との繋がりを取り戻すきっかけにもなり得ます。この自己理解が深まることで、自己肯定感が高まり、「自分らしく生きる」ことへの道が開きます。
最強タッグの相乗効果:なぜ組み合わせが大切なのか?
薬物療法とカウンセリングは、それぞれ異なるアプローチで心に働きかけますが、互いに補完し合うことで単独の治療では得られない大きな効果を発揮します。
- 薬で症状を落ち着かせ、カウンセリングで内面に向き合う準備を整える。
- カウンセリングで根本原因にアプローチし、薬で得られた安定を長続きさせる。
- 再発リスクの低減: 薬で症状が安定した後も、カウンセリングで得た対処スキルや自己理解は、再発予防に非常に有効です。
例えば、双極性障害の躁状態やうつ状態が激しいときに、いきなりカウンセリングで深い内省を促すのは困難です。まず薬で気分を安定させ、その上でカウンセリングを通じて自分の気分の波のパターンや対処法を学んでいくことが、着実な回復につながります。
あなたの心の回復のために
うつ病克服、パニック障害治療、トラウマ克服、アルコール依存症の克服、ギャンブル依存症の克服...どのような精神疾患であっても、治療法は一つではありません。
もし今、あなたが心の不調を感じているなら、あるいはセルフチェックで気になる点があったなら、どうか一人で抱え込まないでください。ここ群馬県高崎市にも、あなたの心の声に耳を傾けてくれる精神科やメンタルクリニックがあります。
私自身が経験者として、そしてカウンセラーとして言えるのは、適切な診断を受け、薬物療法とカウンセリングという「最強のタッグ」を組むことで、必ずあなたの心は回復へと向かうということです。
今日このブログを読んでくださったあなたが、一歩踏み出す勇気を持てますように。あなたの回復を心から応援しています。
精神疾患とともに、心穏やかに生きる
こんにちは。カウンセラーの塚越です。私自身も精神疾患を抱えながら、皆さんの心の健康をサポートしています。病状が安定しない時期の苦しさは、経験した人にしかわからないものがありますよね。私も「この不安定な状態から抜け出したい」と、何度そう願ったかわかりません。
病状の安定は、単に症状が消えることだけを指すのではありません。それは、自分自身の心の波を理解し、その波に揺られながらも、自分らしく日常を送れるようになることだと、私は自身の経験から学びました。
今日は、私が考える「病状を安定させるためのメンタルケア」について、具体的な視点でお話ししたいと思います。薬物療法とカウンセリングで土台を築きつつ、日々の暮らしの中で実践できるケアに焦点を当てていきましょう。
病状安定への第一歩:自分を知ることから始める
病状を安定させる上で、最も大切なのは「自分自身の特性」を知ることです。これは、私がカウンセリングでも繰り返しお伝えしていることです。
- 自分の「トリガー」を特定する: 何が不安を強くするのか、うつ状態に引き込むのか、躁状態を引き起こすのか、あるいはパニック発作の引き金になるのか...。例えば、特定の人間関係、睡眠不足、過度なカフェイン摂取、特定のニュースなど、人によってストレス要因は様々です。これらを記録することで、適応障害やPTSDなど、特定のストレス反応と向き合うヒントが見つかります。私も強迫観念が強まる時や離人感がひどくなる時の漠然とした不安の背後にあるものを意識するようになりました。
- 症状の「波」を記録する: 気分の浮き沈み、睡眠時間、食欲、活動レベルなどを日誌につけることをお勧めします。双極性障害であれば躁状態とうつ状態のサイクル、不眠症であればその日の睡眠の質、過食症や拒食症といった摂食障害であれば食事の内容と感情の繋がりなどが見えてきます。これは、医師やカウンセラーに自身の状態を正確に伝える上でも非常に役立ちます。
- 自分の「心の声」に耳を傾ける: 「今日は疲れているな」「少し無理をしているかも」といった心のサインに敏感になることです。特に神経発達症(ASDやADHD)の特性を持つ方は、感覚過敏などからくる疲れに気づきにくい場合もあります。自分の正直な感情を受け止める練習をすることで、心の回復力が高まります。
日常生活に溶け込ませるセルフケアの習慣
病状の安定は、特別なことだけから生まれるのではありません。日々のささやかな習慣の積み重ねが、心の土台を強くします。
- 規則正しい生活リズム: これが基本中の基本です。特に睡眠障害を抱える方にとって、一定の時刻に就寝・起床することは、脳のバランスを整える上で非常に重要です。不眠症の改善には、眠れない時の対処法だけでなく、日中の活動リズムを整えることが欠かせません。
- 心と体に優しい食事: バランスの取れた食事は、脳の健康にも直結します。特定の栄養素の不足がうつ病の症状に影響することもありますし、アルコール依存症からの断酒を試みる際には、食事のケアも大切です。
- 適度な運動: ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすことは、ストレス解消になり、気分安定にもつながります。これは、パニック障害や全般性不安障害の不安症状を和らげる上でも有効です。
- リラクゼーションとマインドフルネス: 深呼吸、瞑想、アロマテラピーなど、自分がリラックスできる方法を見つけましょう。強迫性障害の強迫観念に囚われがちな思考を一旦手放し、今この瞬間に集中する練習は、心の過活動を鎮めるのに役立ちます。
- 情報との付き合い方: ネガティブな情報過多は、心を疲弊させます。SNSやニュースとの距離を見直すことも、心の安定には必要です。
治療の継続と、他者との繋がりを大切に
病状の安定は、決して一人で成し遂げるものではありません。専門家のサポートと、周囲との繋がりが不可欠です。
- 薬物療法とカウンセリングの継続: 医師から処方された薬物療法は、脳の神経伝達物質のバランスを整え、心の土台を安定させる重要な役割を担います。統合失調症、双極性障害など、症状が重い場合や再発予防には特に重要です。同時に、カウンセリングを通じて自身の思考パターンや対処法を学ぶことは、薬だけでは到達できない深い回復をもたらします。トラウマ克服や解離性同一性障害の治療など、複雑な症状の場合、カウンセラーとの信頼関係が回復の鍵となります。
- オープンなコミュニケーション: 家族や信頼できる友人、職場の理解者など、自分の状態を正直に話せる相手を持つことは、心の負担を軽減します。社交不安障害で苦しむ方にとっては勇気がいることかもしれませんが、小さな一歩が大きな支えとなります。
- 高崎の地域資源を活用する: もしあなたが群馬県高崎市にお住まいなら、地域の精神科やメンタルクリニック、そして支援団体などのリソースを活用しましょう。専門医による診断は、適切な治療法へ繋がる第一歩です。私も含め、あなたの克服を応援する専門家がここにもいます。
病状安定の先にある「自分らしい生活」
病状が安定してくることは、新しい自分、より豊かな生活への扉を開くことだと私は信じています。うつ病克服、パニック障害の改善、ギャンブル依存症の克服など、それぞれの病を乗り越えた先には、必ず希望があります。
今日からできる小さなケアを一つずつ取り入れてみてください。焦らず、一歩一歩。あなたの心の回復を、心から応援しています。
共存の道を歩むためのヒント
こんにちは。カウンセラーの塚越です。私自身も精神疾患と共に生きる中で、心と向き合うことの難しさ、そして「病気とどう付き合っていくか」という共存のテーマに日々向き合っています。
診断を受けた時、あるいは症状が再燃した時、「もう以前の自分には戻れないのかもしれない」と絶望を感じることもあるかもしれません。私もそうでした。しかし、私は確信しています。精神疾患を抱えながらも、自分らしく、充実した人生を送ることは十分に可能であると。
今日は、私が考える「精神疾患との共存」について、日々の生活の中で実践できるヒントを、私の経験も交えながらお話ししたいと思います。
「完治」ではなく「共存」を目指す意味
精神疾患の治療では、「完治」という言葉が使われることもありますが、私はそれよりも「共存」という言葉を大切にしています。なぜなら、多くの精神疾患は、糖尿病や高血圧のように、上手に付き合っていくことで症状を安定させ、再発を防ぎ、自分らしい生活を送れるようになるからです。
私の経験から言えるのは、心の病は私たち自身の「特性」の一部であり、それを理解し、受け入れ、ケアしていくプロセスこそが、真の回復への道だということです。
共存の道のりを支える3つの柱
精神疾患と共存していくためには、大きく分けて3つの柱が重要だと私は考えています。
1. 治療の継続:心の「土台」を整え、安定を保つ
まず何よりも大切なのは、専門家との連携を保ち、治療を継続することです。
- 薬物療法との付き合い方: うつ病や双極性障害、統合失調症など、多くの精神疾患において、薬物療法は脳内の神経伝達物質のバランスを整え、症状を安定させる上で非常に重要です。パニック発作の恐怖や、不眠症の辛さも、薬によって軽減されることで、私たちは冷静に自分と向き合うことができるようになります。私も、薬によって日々の心の波が穏やかになり、大きく生活が変わった経験があります。処方された薬は、自己判断で中断せず、必ず医師と相談しながら調整していきましょう。
- カウンセリングの継続的な利用: カウンセリングは、心の思考パターンや行動の癖を深く理解し、より適応的なものに変えていくための大切な時間です。強迫観念に囚われがちな思考、全般不安症の漠然とした不安、PTSDによるフラッシュバックなど、一人では抱えきれない感情や経験を、安全な場所で話すことで整理できます。解離性同一症や離人感といった複雑な症状も、カウンセリングを通じて自分自身の内面と向き合うことで、少しずつ「私」を取り戻していくことができます。継続することで、困難な状況に直面しても、しなやかに立ち直れる**心の回復力(レジリエンス)**を高められます。
2. セルフケア:自分だけの「安心基地」を作る
治療で土台を整えつつ、日々の生活の中に「自分をいたわる時間」を取り入れることが、共存の鍵となります。これは、私がカウンセラーとして最も力を入れている部分でもあります。
- ルーティンの確立と維持: 規則正しい睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動は、心の安定に直結します。特に睡眠障害を抱える方は、毎日決まった時間に寝起きするルーティンが、心のリズムを整えます。私も、朝の散歩を日課にしてから、不眠症の改善を実感しています。
- ストレス管理術の習得: ストレスは誰にでもかかりますが、その影響を最小限に抑える方法を知ることが大切です。リラクゼーション、マインドフルネス、趣味の時間、日記をつけるなど、自分に合ったストレス解消法を見つけましょう。適応障害を経験した方は、特にストレス要因から一時的に距離を置くことの重要性を感じたのではないでしょうか。
- 感情の「見える化」: 気分や症状の記録をつけることで、自分のトリガーや症状の波を客観的に把握できます。例えば、双極性障害の躁状態やうつ状態のサイクル、摂食障害における食事と感情の繋がりなどが見えてくることもあります。これは、私たち自身の「心の天気予報」を持つようなものです。
- 「できること」に目を向ける: 病気と共存する中で、できないことに目が向きがちですが、大切なのは「今できること」に焦点を当てることです。小さな「できた」を積み重ねることが、自己肯定感を高め、未来への希望に繋がります。
3. 周囲との繋がり:孤立せず、支え合う関係を築く
精神疾患との共存は、決して一人で歩む道ではありません。
- オープンなコミュニケーション: 信頼できる家族や友人、職場の理解者など、自分の状態を正直に話せる相手を持つことは、心の負担を大きく軽減します。社交不安症の方にとっては大きな壁かもしれませんが、小さな一歩から始めてみてください。理解してくれる人がいることは、何よりの支えになります。
- 支援サービスの活用: 地域には、様々な支援サービスがあります。カウンセリングだけでなく、ピアサポートグループ(当事者会)に参加することで、同じ経験を持つ仲間と繋がり、共感や情報交換を通じて孤立感を和らげることができます。アルコール依存症やギャンブル依存症の克服を目指す方にとっては、特にグループの存在が大きいでしょう。
- 自分を責めないこと: 精神疾患は、決してあなたの弱さではありません。病状が不安定な時も、うまくいかない時も、自分を責める必要はありません。あなたは、今この瞬間も、病気と懸命に闘い、共存しようと努力しているのです。
高崎の地から、あなたへ
ここ群馬県高崎市にも、あなたの心の健康をサポートする精神科やメンタルクリニックがあります。私自身も、この地域でカウンセリングを通じて、多くの人と共に歩んでいます。
神経発達症(ADHDやASD)の特性を持つ方も、**学習障害(LD)**に悩む方も、それぞれの「私らしさ」を大切にしながら、より生きやすい道を模索していけるはずです。
精神疾患との共存は、一朝一夕に成し遂げられるものではありません。波はあるでしょう。でも、その波を乗りこなす術を身につけ、自分らしいペースで生きていくことは十分に可能です。
今日このブログを読んでくださったあなたが、自分自身を大切にし、希望を持って共存の道を歩んでいけるよう、心から応援しています。
自分に優しくすることの大切さ
こんにちは。カウンセラー塚越です。私自身も精神疾患を抱えながら日々を過ごし、そして多くの方の心に寄り添う中で、ある共通の傾向に気づきました。それは、「精神疾患を負う人は、自分にとても厳しい」ということです。
「もっと頑張らなければ」「こんな自分はダメだ」「周りに迷惑をかけている」——そんな声が、あなたの心の中で響いていませんか? 私もかつて、そうでした。自分を追い込み、自分を責め続けることが、病気を悪化させていることに気づかないまま、苦しんでいた時期がありました。
でも、どうか思い出してください。あなたは、病気と懸命に闘っている最中です。このブログを通して、今日から少しだけ、自分に優しくなることの重要性をお伝えできれば幸いです。
「自分に厳しい」ことが、なぜ苦しみを深めるのか
精神疾患は、脳の機能や心のバランスが一時的に崩れることで起こります。うつ病の深い抑うつ感、不安症(パニック症、社交不安症、全般不安症など)による耐えがたい不安、強迫症の終わりのないループ、摂食障害(拒食症、過食症)の自己肯定感の低さ、依存症(アルコール使用障害、ギャンブル障害など)の自責の念——これらの症状は、私たちの意思や努力だけではどうにもならない部分が多くあります。
それなのに、私たちはつい「もっと頑張れば」「普通にしていれば」と考えてしまいがちです。
- 症状の悪化: 自分を責め続けることで、ストレスホルモンが増加し、脳内の神経伝達物質のバランスがさらに崩れる可能性があります。これは、統合失調症や双極性障害の症状安定を妨げ、不眠症を悪化させることにも繋がりかねません。
- 回復の遅延: 「完璧」を目指そうとすることで、少しの失敗も許せず、治療に対するモチベーションが低下することもあります。カウンセリングで得た気づきや、薬物療法の効果も、自己否定の感情によって相殺されてしまうケースも少なくありません。
- 孤立感の増大: 「こんな自分を見せたくない」という思いから、周囲に助けを求められず、結果として孤立感を深めてしまうことがあります。これは、適応障害やPTSDなど、ストレスやトラウマが関わる病状で特に顕著です。
私自身も、解離性健忘や離人感に悩まされた時期に、「こんな記憶の抜け落ちがあるなんて、自分が情けない」と自分を責め続け、余計に苦しくなった経験があります。
自分に優しくする勇気を持つということ
自分に優しくすることは、決して「甘やかす」ことではありません。それは、治療の一部であり、回復への重要なステップです。
1. 「病気は自分のせいではない」と認識する
まず、最も大切なことです。精神疾患は、あなたの性格が弱いから起こるものではありません。脳機能のアンバランス、環境ストレス、遺伝的要因など、様々な要素が複雑に絡み合って発症します。神経発達症(ASDやADHD)といった特性も、その方の「個性」であり、それを「ダメな部分」と捉える必要はありません。
2. 「完璧」を手放し、「今の自分」を受け入れる
セルフチェックで自分の状態を把握することは大切ですが、その結果に一喜一憂しすぎないでください。「今はこれが精一杯」と、自分の限界を認め、許すことが、自分に優しくなる第一歩です。 例えば、うつ病克服の過程で、以前のように活動できない自分を責めるのではなく、「今は休む時期だ」と受け入れることです。**学習障害(LD)**を抱えていても、特定の分野で困難があることを認め、別の得意なことを見つけることだってできます。
3. 「小さな頑張り」を認めて褒める
大きな目標を立てるのではなく、日々できるようになった小さなことを認め、褒めてあげましょう。
- 「今日は起き上がれた」
- 「薬を飲むことができた」
- 「少し外の空気を吸った」
- 「カウンセリングに行けた」 どんなに小さなことでも構いません。この「小さな成功体験」の積み重ねが、自己肯定感を高め、次の一歩を踏み出す力になります。
4. 他者からのサポートを素直に受け入れる
自分一人で抱え込まず、医師、カウンセラー、家族、友人など、信頼できる人に助けを求めることは、自分に優しくすることの証です。高崎市にも、あなたの心の声に耳を傾けてくれる精神科やメンタルクリニックがあります。
カウンセリングは、あなたが自分を責めることなく、安心して心の状態を話せる場所です。私も自身の経験から、人に弱みを見せることの難しさを知っています。だからこそ、カウンセリングという専門的な場で、安心して心を開く練習をすることをお勧めします。
自分に優しくなるための具体的なセルフケア
- 「心の休息」を意識的に取る: スケジュールを詰め込みすぎず、何もせずボーっとする時間や、好きなことに没頭する時間を意識的に作りましょう。不眠症の改善のためにも、リラックスできるルーティンを取り入れることは非常に有効です。
- ポジティブな言葉がけ: 自分に対して「大丈夫」「よく頑張っているね」といった優しい言葉をかける習慣をつけましょう。
- 完璧主義を手放す: 「~でなければならない」という思考は、私たちを苦しめます。時に「まあいいか」と肩の力を抜く勇気を持ちましょう。
- 失敗を許す練習: うまくいかなかった時も、それを学びの機会と捉え、自分を責めるのではなく「次はどうすればいいか」と建設的に考える練習をします。
あなたの回復のために:高崎の地から
精神疾患との共存は、自分自身との長い旅路です。その旅の途中で、立ち止まること、後退することもあるでしょう。でも、決して「自分はダメだ」と決めつけないでください。
私自身も、今も病気と向き合いながら、一歩ずつ進んでいます。私が変われたのは、自分に優しくする勇気を持てたからです。
ここ群馬県高崎市から、心から願っています。どうか、あなたはあなた自身に、一番の理解者でいてあげてください。自分に優しくすることで、あなたの心は必ず、回復への新たな扉を開いていくはずです。