ブログ
カウンセリングでよくある質問とその答え
はじめに
カウンセリングに興味はあるけれど、初めて利用する前にはさまざまな疑問や不安が浮かぶものです。「何を話せばいいのか」「秘密は守られるのか」「どのくらい通えばいいのか」など、利用者から寄せられる質問は共通点が多くあります。本記事では、特に多い質問を取り上げ、それぞれ丁寧に解説します。初めてのカウンセリングを安心して始められるように、疑問を一つひとつ解消していきましょう。
何を話せばいいの?
最も多い質問は、「カウンセリングでは何を話せばいいのか」です。結論から言えば、日常生活で困っていること、悩んでいること、モヤモヤしていることなら何でも構いません。テーマに制限はなく、話す内容は自由です。中には「うまく説明できないから迷惑をかけてしまうのでは」と心配する人もいますが、カウンセラーは話が整理されていない状態からでも聞き取り、必要に応じて質問をしてくれます。
むしろ「何を話せばいいかわからない」ということ自体が相談内容になります。「最近何となく元気が出ない」「理由は分からないけれど不安になる」など、漠然とした状態をそのまま伝えることが、解決の第一歩になることも少なくありません。
秘密は守られるの?
カウンセリングの根本的な信頼関係は、守秘義務によって支えられています。公認心理師や臨床心理士など、専門資格を持つカウンセラーには守秘義務があり、クライアントの同意なく個人情報や相談内容を第三者に漏らすことはありません。
例外として、命に関わる危険が差し迫っている場合や、法律で報告義務がある場合には、必要最小限の範囲で関係機関へ連絡が行われることがあります。しかし、このような場合でも可能な限り事前に本人に説明がされます。こうしたルールがあるため、安心して本音を話せる環境が保たれています。
効果はすぐ出るの?
カウンセリングの効果は人によって異なります。1回で気持ちが軽くなる人もいれば、数回のセッションを重ねて少しずつ変化を感じる人もいます。特に長年積み重なったストレスや複雑な背景を持つ悩みは、短期間で完全に解消することは難しいことが多いです。
カウンセリングは即効性よりも、少しずつ心のパターンや考え方を変えていくプロセスが重要です。焦らず、信頼関係を築きながら継続することが結果につながります。
どのくらい通えばいいの?
通う期間は悩みの内容や個人差によります。短期的な悩みなら数回で一区切りつくこともありますが、深いトラウマや長期的な問題は半年から1年以上かけて取り組むこともあります。
目安としては、最初の1〜2か月は週1回、その後は隔週や月1回に間隔をあけていくパターンが一般的です。カウンセラーと相談しながら、自分のペースに合わせて無理なく続けることが大切です。
費用はどのくらいかかるの?
民間のカウンセリング料金は1時間あたり5,000〜10,000円程度が一般的です。心理士の資格や経験、地域によって差があります。自治体や学校、企業内カウンセラーによる無料相談を利用できる場合もあるため、経済的な負担を軽減したい場合は事前に調べてみましょう。
また、医療機関で行う心理療法の場合は、保険が適用されることがあります。症状や診断によって異なるため、医師に相談することも検討すると良いでしょう。
カウンセラーと合わなかったらどうすればいい?
カウンセラーとの相性は効果に大きく影響します。もし「話しづらい」「理解されていない気がする」と感じる場合は、無理に続ける必要はありません。カウンセリングは人間同士の関わりであり、誰とでも相性が良いとは限りません。
別のカウンセラーに変更することは珍しいことではなく、むしろ自分に合った人を探すための自然なプロセスです。複数のカウンセラーを試し、最も安心できる相手を見つけることが、継続と効果の鍵になります。
まとめ
カウンセリングにまつわる疑問の多くは、事前に正しい情報を知ることで解消できます。何を話せばいいか迷っても構いませんし、守秘義務によって安全が守られているため、安心して自分の本音を語れます。効果や通う期間は人によって異なりますが、自分のペースで継続することが大切です。そして何より、相性の良いカウンセラーとの出会いが、カウンセリングを有意義な時間に変えてくれるでしょう。