ブログ

2025-08-07 14:29:00

水澤観音で心の浄化と絶景を巡る旅へ!朱色の本堂と六角堂が美しい【群馬】

水澤観音は、群馬県渋川市にある、坂東三十三観音巡りの第十六番札所として知られる歴史あるお寺です。正式名称は「水澤寺(みずさわでら)」といい、厄除けや縁結びのご利益で多くの参拝客が訪れます。鮮やかな朱色の本堂や、日本唯一の回転する六角堂など、見どころがたくさん。風情ある参道には、名物の水沢うどんのお店が立ち並び、観光としてもグルメとしても楽しめます。今回は、そんな水澤観音の魅力とインスタ映えする写真の撮り方、周辺観光スポットまで、徹底的にご紹介します。

1. 水澤観音とは?

水澤観音は、約1,300年前に開かれたと伝えられる由緒あるお寺です。美しい朱色が目を引く本堂は、桃山時代の建築様式を今に伝える貴重な建物。その隣に立つ「六角堂」は、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の六道輪廻(ろくどうりんね)を表現しており、下段を時計回りに3回回すとご利益があると言われています。お寺の周りは自然が豊かで、四季折々の美しい景色を楽しめるパワースポットとしても人気です。

2. 水澤観音のインスタ映えスポット3

水澤観音には、歴史ある建物の美しさや、和の風情を活かした写真が撮れる場所がたくさんあります。その中でも、特にインスタ映えするスポットを3つご紹介します。

① 鮮やかな朱色の本堂と緑のコントラスト

水澤観音のシンボルである朱色の本堂は、背景の緑の木々や、青空とのコントラストが非常に美しいです。建物の全体を写すように少し引いて撮ったり、本堂の彫刻をクローズアップしたりと、様々なアングルを楽しんでみましょう。特に、晴れた日には朱色がより鮮やかに見え、写真映え抜群です。

② 日本唯一の回転する六角堂

六角堂は、下段の回転部分を回すことができる珍しい建物です。回転している様子を動画で撮影したり、六角堂を背景に人物を配置したりと、ユニークな写真を撮ることができます。六角堂の周りには提灯も飾られており、和の情緒あふれる雰囲気です。

③ 趣のある参道と提灯

水澤観音の参道には、風情ある石畳が続き、両脇にはお土産屋さんや水沢うどんのお店が並んでいます。参道に吊るされた提灯は、昼間でもその雰囲気を盛り上げてくれます。参道の奥行きを活かした構図で撮影したり、おみくじを引いている姿を撮ったりと、旅の思い出に残る写真を撮ってみましょう。

3. 水澤観音を美しく撮るための撮影テクニック

水澤観音でインスタ映えする写真を撮るための、具体的な撮影テクニックをご紹介します。

  • 和の雰囲気を意識する 水澤観音は、日本の伝統的なお寺です。写真を撮る際は、和傘や着物といった小物を活用したり、落ち着いた色合いの加工を施したりすると、より和の雰囲気が引き立ちます。
  • 逆光を活かして幻想的に 本堂や六角堂を逆光で撮影すると、光が建物や人物の輪郭を際立たせ、幻想的な雰囲気になります。木漏れ日を活かしたり、夕暮れ時を狙ったりしてみましょう。
  • 連写機能で動きを捉える 六角堂が回転している様子を撮影する際は、連写機能を使うのがおすすめです。一瞬の動きを切り取ることで、写真に躍動感が生まれます。

4. 水澤観音周辺の観光スポット

水澤観音を訪れたら、ぜひ立ち寄ってほしい周辺の観光スポットをご紹介します。

① 水沢うどん 水澤観音の参道周辺には、日本三大うどんの一つ「水沢うどん」のお店がたくさんあります。参拝の後に、名物うどんに舌鼓を打つのは最高の体験です。

② 伊香保温泉 渋川市を代表する温泉地で、石段街の散策や温泉まんじゅうの食べ歩きを楽しめます。水澤観音から車で約10分ほどの場所にあります。

③ 榛名湖・榛名神社 車で約30分ほど足を延ばせば、榛名湖や神秘的なパワースポットとして知られる榛名神社にたどり着くことができます。

5. アクセス方法と注意点

  • 車でのアクセス 関越自動車道「渋川伊香保IC」から県道33号線を経由して約15分です。無料の駐車場が完備されています。
  • 公共交通機関でのアクセス JR上越線「渋川駅」から関越交通バス「伊香保温泉行き」に乗車し、「水沢観音」バス停で下車します。
  • 注意点 水澤観音は信仰の場です。参拝の際はマナーを守り、静かに見学するように心がけましょう。

6. まとめ

群馬県渋川市にある、水澤観音。朱色の本堂と六角堂が美しいこのお寺は、心の浄化と絶景の両方を満たしてくれます。美味しい水沢うどんも楽しめるので、ぜひお寺参りとグルメを一緒に楽しむ旅に出かけてみませんか?

 

Today's Schedule