ブログ
吹割の滝で感動体験!東洋のナイアガラが生み出す絶景を写真に収めよう【群馬】
吹割の滝は、群馬県沼田市に位置する国の天然記念物にも指定されている美しい滝です。その特徴的な景観から「東洋のナイアガラ」とも呼ばれ、多くの観光客を魅了しています。今回は、そんな吹割の滝の魅力とインスタ映えする写真の撮り方、周辺観光スポットまで、徹底的にご紹介します。
1. 吹割の滝とは?
吹割の滝は、片品川の川床が割れて水が流れ落ちるという珍しい景観が特徴です。高さ7メートル、幅30メートルにも及ぶ巨大な岩盤が、まるでパックリと口を開けたかのように見えます。特に増水期には、その迫力は圧巻で、水しぶきが舞い上がり、轟音とともに流れ落ちる様はまさに自然の芸術です。
春には新緑、夏には清涼感あふれる緑、秋には燃えるような紅葉、冬には雪景色と、四季折々の美しい表情を見せてくれます。特に秋の紅葉シーズンは、滝と紅葉のコントラストが非常に美しく、絶好のシャッターチャンスとなります。
また、吹割の滝には「竜宮」という伝説が残されており、滝壺は竜神の住処とされています。この神秘的な雰囲気も、多くの人々を引きつけている理由の一つです。
2. 吹割の滝のインスタ映えスポット3選
吹割の滝には、様々な角度からその美しさを堪能できる遊歩道が整備されています。その中でも、特にインスタ映えするスポットを3つご紹介します。
① 観瀑台からの眺め
まず最初に訪れたいのが、吹割の滝の全体像を一望できる観瀑台です。滝の上流に位置しており、滝が流れ落ちる様子を真上から見下ろすことができます。岩盤の割れ目から水が勢いよく流れ込む様子は、まさに「東洋のナイアガラ」の迫力を感じさせます。
ここでは、滝をバックに人物を配置する構図がおすすめです。広角レンズを使って、滝の壮大さと人物の対比を表現することで、よりドラマチックな一枚を撮影できます。また、滝から舞い上がる水しぶきが光に反射する瞬間も狙ってみましょう。
② 滝壺を望む遊歩道
遊歩道を進んでいくと、滝壺の近くまで行くことができます。ここでは、滝のすぐそばまで近づけるため、迫力満点の写真を撮ることができます。水しぶきを浴びながら、滝の轟音を間近で感じる体験は格別です。
ここでは、滝の勢いを表現するために、シャッタースピードを遅くして水の流れを絹のように写すテクニックが効果的です。三脚を使ってしっかりとカメラを固定し、数秒から数十秒のシャッタースピードで撮影すると、幻想的な一枚に仕上がります。ただし、水しぶきでレンズが濡れないように注意が必要です。
③ 橋の上から見る絶景
吹割の滝には、いくつかの橋が架けられています。特に、滝を正面から見ることができる「吹割橋」からの眺めは絶景です。橋の上から、滝全体とその周辺の自然を一望することができます。
ここでは、滝を囲む緑や紅葉を活かした構図がおすすめです。滝を中央に配置し、左右対称になるように撮影すると、安定感のある美しい写真になります。また、橋の上から見下ろす形で撮影すると、滝の深さを表現することができます。
3. 吹割の滝を美しく撮るための撮影テクニック
吹割の滝でインスタ映えする写真を撮るための、具体的な撮影テクニックをご紹介します。
- 早朝・夕方の時間帯を狙う 観光客が少なく、光が柔らかい早朝や夕方は、撮影に最適な時間帯です。特に夕方は、夕日が滝を照らし、幻想的な雰囲気を作り出してくれます。
- 三脚を使う 特に水の流れを表現したい場合は、三脚が必須です。三脚を使うことで、手ブレを防ぎ、シャッタースピードを遅くした撮影も安定して行うことができます。
- フィルターを活用する PLフィルターは、水面の反射や光のギラつきを抑える効果があります。NDフィルターは、日中の明るい時間帯でもシャッタースピードを遅くして撮影することができます。これらのフィルターを上手く活用することで、より美しい写真を撮ることができます。
- 季節ごとの表情を楽しむ 春の新緑、夏の青々とした緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、吹割の滝は季節によって全く異なる表情を見せてくれます。季節ごとに訪れて、その時々の美しい瞬間を写真に収めてみましょう。
- 人物を入れることでスケール感を表現する 滝の壮大さを表現するために、人物を写真に入れるのも良い方法です。滝を背景に人物を小さく配置することで、滝の大きさが際立ち、スケール感のある写真になります。
4. 吹割の滝周辺の観光スポット
吹割の滝を訪れたら、ぜひ立ち寄ってほしい周辺の観光スポットをご紹介します。
① 老神温泉 吹割の滝から車で約10分の場所にある老神温泉は、開湯1200年以上の歴史を持つ温泉地です。弱アルカリ性単純泉で、美肌効果も期待できます。吹割の滝で歩き疲れた体を、温泉でゆっくりと癒してみてはいかがでしょうか。日帰り入浴が可能な施設も多数あります。
② 迦葉山 弥勒寺 日本三大天狗の一つとして知られる迦葉山 弥勒寺は、巨大な天狗の面が有名です。境内にそびえ立つ高さ約12メートルの天狗の面は、圧巻の迫力でインスタ映え間違いなしです。
③ 椎坂峠 吹割の滝から沼田市街地へ向かう途中にある椎坂峠は、美しい景観が広がるドライブコースです。特に紅葉シーズンは、色鮮やかな木々が連なり、絶好の撮影スポットとなります。
④ 尾瀬国立公園 吹割の滝からさらに奥へ進むと、尾瀬国立公園へと繋がります。四季折々の美しい湿原や高山植物を楽しむことができる、日本を代表する景勝地です。
5. アクセス方法と注意点
- 車でのアクセス 関越自動車道「沼田IC」から国道120号を日光方面へ約30分です。周辺には無料・有料の駐車場が多数あります。
- 公共交通機関でのアクセス JR上越線「沼田駅」から関越交通バス「鎌田・戸倉・大清水」行きに乗車し、「吹割の滝」バス停で下車、徒歩すぐです。
- 注意点 遊歩道は整備されていますが、一部滑りやすい場所や足場の悪い場所もあります。歩きやすい靴で訪れるようにしましょう。また、滝壺に近づきすぎると危険ですので、注意看板に従って安全に観光を楽しんでください。特に冬は凍結する場所もあるため、より一層の注意が必要です。
6. まとめ
今回は、群馬県が誇る絶景スポット「吹割の滝」をご紹介しました。その迫力ある景観は、まさに「東洋のナイアガラ」。美しい写真を撮るためのポイントを押さえれば、インスタグラムで多くの「いいね」を獲得できること間違いなしです。
吹割の滝の壮大な自然に触れ、心も体もリフレッシュできる旅に、ぜひ出かけてみませんか?