ブログ
月夜野びーどろパークでガラス工芸の世界へ!幻想的なアートに触れる旅【群馬】
月夜野びーどろパークは、群馬県みなかみ町にある、ガラス工芸の魅力を五感で楽しめるテーマパークです。ガラスの製造工程が見学できる工場、美しいガラス製品が並ぶショップ、そして吹きガラスやサンドブラストといった体験コーナーまで、ガラスアートの世界を存分に満喫できます。世界に一つだけのオリジナル作品を作ったり、職人技のライブ感を写真に収めたりと、非日常の感動を味わうことができます。今回は、そんな月夜野びーどろパークの魅力とインスタ映えする写真の撮り方、周辺観光スポットまで、徹底的にご紹介します。
1. 月夜野びーどろパークとは?
月夜野びーどろパークは、群馬を代表するガラスブランド「月夜野工房」の工場に併設された施設です。ここでは、ガラスが美しい製品になるまでの過程を、ガラス職人の手仕事を通して間近で見ることができます。吹きガラス体験では、1,200℃もの高温で溶けたガラスを実際に吹いて成形し、コップや一輪挿しなどを制作。サンドブラスト体験では、ガラスの表面を削ってオリジナルの模様を描くことができます。小さなお子様から大人まで、誰もが楽しめる体験メニューが豊富に揃っています。
2. 月夜野びーどろパークのインスタ映えスポット3選
月夜野びーどろパークには、職人技の迫力からガラスの美しさまで、様々な写真映えする場所がたくさんあります。その中でも、特にインスタ映えするスポットを3つご紹介します。
① 職人技のライブ感が伝わる工場見学
ガラス工場の見学コーナーでは、職人たちが熱気を帯びた窯の前で、ガラスを操るダイナミックな作業風景を間近で見ることができます。高温で真っ赤に溶けたガラスが、職人の手によって徐々に美しい形になっていく様子は、まさに芸術。その臨場感と迫力を写真に収めれば、躍動感あふれる一枚になります。
② 世界に一つだけの吹きガラス体験
吹きガラス体験は、フォトジェニックな写真が撮れる絶好のチャンスです。職人の指導のもと、真っ赤に熱せられたガラスを息を吹き込んで膨らませる様子は、真剣な表情も相まってとても魅力的です。完成したばかりの、まだ熱気を帯びた作品を手に持って写真に収めれば、旅の最高の思い出になります。
③ カラフルで美しいガラス製品のショップ
施設内にあるガラス製品のショップには、色とりどりのグラスや器、オブジェなどが所狭しと並んでいます。光を透過してきらきらと輝くガラス製品は、見ているだけでも癒されます。お気に入りの作品を、光を活かして撮影してみましょう。ショーケースの中の美しいガラス製品を背景に人物を配置するのもおすすめです。
3. 月夜野びーどろパークを美しく撮るための撮影テクニック
月夜野びーどろパークでインスタ映えする写真を撮るための、具体的な撮影テクニックをご紹介します。
- 光を味方につける ガラスは光を透過する素材なので、光の当て方によって様々な表情を見せてくれます。ショップでは、窓から差し込む自然光を活かしたり、照明の光を反射させたりして撮影してみましょう。
- マクロレンズで細部を捉える ガラスの表面に施された繊細な模様や、気泡の美しさなど、細部に焦点を当ててマクロレンズで撮影してみると、ユニークで面白い写真になります。
- 動きのある瞬間を撮影する 工場見学や体験では、職人や参加者がガラスを操る動きのある瞬間を捉えるのがおすすめです。シャッターチャンスを逃さないように、連写機能も活用してみましょう。
4. 月夜野びーどろパーク周辺の観光スポット
月夜野びーどろパークを訪れたら、ぜひ立ち寄ってほしい周辺の観光スポットをご紹介します。
① 諏訪峡(すわきょう) 月夜野びーどろパークからほど近い、利根川沿いに広がる美しい渓谷です。吊り橋の上から見下ろす景色は絶景です。
② 水上温泉郷 水上温泉をはじめとする温泉地が点在しています。温泉街のレトロな雰囲気を楽しんだり、日帰り入浴で体を癒したりできます。
③ 谷川岳 日本百名山の一つで、ロープウェイを利用すれば初心者でも手軽に山頂付近までアクセスできます。四季折々の雄大な景色を楽しめます。
5. アクセス方法と注意点
- 車でのアクセス 関越自動車道「月夜野IC」から国道17号線を経由して約5分です。無料の駐車場が完備されています。
- 公共交通機関でのアクセス JR上越新幹線「上毛高原駅」またはJR上越線「後閑駅」から、タクシーまたは関越交通バスを利用します。
- 注意点 吹きガラス体験は、夏場は非常に暑くなるため、動きやすい服装で参加しましょう。また、体験や食事処は混雑することもあるため、事前に公式サイトで確認するか、予約をしておくと安心です。
6. まとめ
群馬県みなかみ町にある月夜野びーどろパークは、ガラス工芸の美しさと奥深さを体験できる特別な場所です。職人技の迫力から、自分で作った作品の喜びまで、様々な感動が味わえます。美しい写真を撮りながら、ガラスアートの世界に触れる旅に、ぜひ出かけてみませんか?