ブログ

2025-08-07 13:32:00

高崎白衣大観音で平和を願う旅へ!街を見守る観音様からの絶景【群馬】

高崎白衣大観音は、群馬県高崎市の観音山山頂に立つ、高さ41.8メートルの巨大な観音像です。昭和11年(1936年)に建立されて以来、高崎の街を見守るシンボルとして、多くの人々に親しまれてきました。その優しく穏やかな姿は、訪れる人々に安らぎを与え、胎内を巡りながら最上階の展望窓から眺める景色は、感動的な体験となります。今回は、そんな高崎白衣大観音の魅力とインスタ映えする写真の撮り方、周辺観光スポットまで、徹底的にご紹介します。

1. 高崎白衣大観音とは?

高崎白衣大観音は、戦没者の慰霊と世界平和を願って建立されました。観音様は、人々の苦しみを救うという慈悲の心を表現しており、その表情はとても穏やかです。胎内は9階に分かれており、最上階まで螺旋階段で登ることができます。胎内には20体の仏像が安置されており、巡りながら拝観するのも見どころの一つです。最上階の展望窓からは、高崎市街はもちろん、遠くの上毛三山や秩父連山まで一望できる、まさに絶景が広がります。

2. 高崎白衣大観音のインスタ映えスポット3

高崎白衣大観音には、その巨大さや景色を活かした写真が撮れる場所がたくさんあります。その中でも、特にインスタ映えするスポットを3つご紹介します。

① 下から見上げる迫力のアングル

高崎白衣大観音の魅力を最大限に伝えるには、その巨大さを写真に収めるのが一番です。観音様を真下から見上げるように撮影すると、まるで空に手が届くかのような迫力のある写真になります。広角レンズを使って、観音様と青空を一緒に写し込むと、よりダイナミックな一枚が撮れます。

② 胎内の展望窓から望む景色

観音様の胎内を登り、肩のあたりにある展望窓からは、高崎市街のパノラマビューを楽しめます。窓枠を構図に取り入れることで、観音様の胎内から景色を眺めているというユニークな状況を表現できます。夕暮れ時には、街の明かりが灯り、ロマンチックな写真が撮れます。

③ 観音山公園の自然とのコラボレーション

高崎白衣大観音が立つ観音山一帯は、桜の名所としても知られる「観音山公園」です。春には桜、秋には紅葉と、四季折々の美しい自然が楽しめます。特に、桜の時期は、ピンク色の桜と観音様の白さが織りなすコントラストが非常に美しく、絶好の撮影スポットとなります。

3. 高崎白衣大観音を美しく撮るための撮影テクニック

高崎白衣大観音でインスタ映えする写真を撮るための、具体的な撮影テクニックをご紹介します。

  • ローアングルを意識する 観音様の大きさを強調するには、ローアングルが効果的です。地面に座り込むようにして撮影すると、観音様の迫力がより伝わります。
  • 遠近法を利用する 観音様から少し離れた場所から撮影し、人物を観音様と並べて配置すると、遠近法によって観音様の巨大さが際立ちます。人物を小さく写し込むことで、スケール感を表現できます。
  • 夕日やライトアップを狙う 夕方になると、夕日に照らされた観音様が幻想的な姿を見せてくれます。また、夜にはライトアップされ、昼間とは全く異なる神秘的な雰囲気に包まれます。

4. 高崎白衣大観音周辺の観光スポット

高崎白衣大観音を訪れたら、ぜひ立ち寄ってほしい周辺の観光スポットをご紹介します。

① 洞窟観音 観音山公園内にある、手彫りの観音様が並ぶ幻想的な洞窟です。観音山を代表するパワースポットの一つです。

② 榛名神社・榛名湖 車で約1時間ほど足を延ばせば、神秘的な榛名神社や、美しい榛名湖にたどり着くことができます。高崎白衣大観音と合わせて、群馬のパワースポットを巡る旅もおすすめです。

③ 高崎パスタ 高崎市は「パスタの街」としても知られています。市街地にはパスタを提供するお店が多く、ボリューム満点の絶品パスタを堪能できます。

5. アクセス方法と注意点

  • 車でのアクセス 関越自動車道「高崎IC」から、県道29号線を経由して約15分です。観音山公園の無料駐車場を利用できます。
  • 公共交通機関でのアクセス JR高崎駅西口から、群馬バスの「観音山」行きに乗車し、終点の「白衣観音前」で下車します。
  • 注意点 観音様の胎内は螺旋階段になっており、急な階段を登る必要があります。歩きやすい靴で訪れるようにしましょう。また、体調に不安がある方は、無理をしないように注意してください。

6. まとめ

群馬県が誇る平和のシンボル、高崎白衣大観音。その巨大な姿は、訪れる人の心を癒し、優しく包み込んでくれます。美しい写真を撮りながら、穏やかな気持ちで高崎の街を眺める旅に、ぜひ出かけてみませんか?

 

Today's Schedule