ブログ
「完璧」じゃなくても、大丈夫だよ。〜完璧主義を手放すための考え方〜
「もっと完璧にやらなきゃ」「こんなミスをするなんてありえない」
そう考えて、自分を追い込んでいませんか?
完璧主義は、自分を成長させる原動力にもなりますが、同時にあなたの心を縛り付け、行動する勇気を奪ってしまうこともあります。完璧を求めすぎて、一歩踏み出せない、小さなミスで大きく落ち込んでしまう…そんな悪循環に陥っている人も少なくありません。
今回は、完璧主義を手放し、もっと楽に、もっと自分らしく生きるための考え方を紹介します。
なぜ完璧主義を手放すべきなの?
完璧主義は、一見するとストイックで素晴らしいもののように思えます。しかし、その裏には多くのデメリットが潜んでいます。
- 行動できなくなる
- 完璧な準備をしようとすることで、いつまでたっても行動に移せない。
- 自己肯定感が下がる
- 完璧にできない自分を責め続け、自信を失ってしまう。
- 心身の不調を招く
- 常に高い目標を追い求めることで、燃え尽き症候群やストレスに繋がる。
完璧主義を手放すことは、あなたの心を解放し、人生をもっと豊かにするための重要なステップなのです。
カウンセリングでできる「完璧主義」を手放す練習
一人で完璧主義と向き合うのは難しいと感じるかもしれません。カウンセリングは、あなたの思考の癖を一緒に見つめ、新しい考え方を身につけるための最適な場所です。
1. 「白か黒か」思考を見つめ直す
「成功か、失敗か」「やるか、やらないか」
完璧主義の人は、物事を極端に捉えがちです。カウンセラーは、あなたの**「白か黒か」という思考パターン**に気づき、その中間にある「グレー」の部分に目を向ける手伝いをします。
- 「100点じゃなくても、60点でも合格だよね」
- 「すべてやらなくても、まずは一箇所だけやってみよう」
こう考えることで、自分を許し、行動へのハードルを下げることができます。
2. 「失敗」の定義を変える
完璧主義の人にとって、失敗は「絶対にしてはいけないこと」です。しかし、カウンセリングでは、失敗を**「成長のための貴重なデータ」**と捉え直す練習をします。
- 「なぜうまくいかなかったんだろう?」
- 「次からはどうすればいいかな?」
失敗を学びの機会と捉えることで、失敗を恐れず、新しいことに挑戦できるようになります。
3. 「不完全な自分」を受け入れる
完璧主義の根底には、「不完全な自分は価値がない」という思い込みが隠れていることがあります。カウンセリングでは、あなたの良いところも、悪いところも、すべてひっくるめて「あなた」であることを肯定する時間です。
- 「優柔不断なところも、慎重に物事を進められるあなたの強みかもしれないね」
- 「飽きっぽいところは、色々なことに興味を持てる好奇心旺盛さの裏返しだね」
自分自身の不完全さを受け入れることで、他者からの評価に左右されない、確固たる自信を築くことができます。
自分でできる!完璧主義を手放すためのセルフワーク
「まずは自分でできることから始めたい」という人のために、今日からできる簡単なセルフワークを2つご紹介します。
1. 「30%ルール」を試してみる
「とにかく完璧を目指す」のではなく、**「まずは30%の完成度でいい」**と自分に言い聞かせてみましょう。
- 完璧な企画書を作ろうとせず、まずはアイデアを箇条書きで書き出してみる。
- 完璧な部屋にしようとせず、まずは床に散らばったものだけを片付けてみる。
30%の完成度でも、何もやらないよりはずっと良い成果です。小さな一歩を踏み出すことで、**「完璧じゃなくても大丈夫」**という成功体験を積み重ねていきましょう。
2. 「失敗OK」な場所を作ってみる
完璧主義を一旦忘れて、「失敗しても大丈夫」な場所や時間を作ってみましょう。
- 趣味の絵を描くときは、誰にも見せないつもりで思い切り描いてみる。
- 誰もいない場所で、下手でも好きな歌を全力で歌ってみる。
誰にも評価されない場所で、完璧を求めずに楽しむ時間を持つことで、**「完璧じゃない自分」**を許す練習になります。
まとめ|「完璧」を卒業して、自分らしい人生を
完璧主義を手放すことは、決して「いい加減になる」ことではありません。
それは、自分自身に優しくなり、もっと柔軟に、そしてもっと自由に生きることです。
今日紹介した考え方やセルフワークを参考に、完璧じゃない自分を受け入れ、「まあ、なんとかなるか」と肩の力を抜いてみませんか?
「完璧」という重い鎧を脱ぎ捨てた先に、きっと新しい自分らしい道が待っています。