ブログ

2025-08-04 13:48:00

パニック障害とは?

カウンセリングができることとその重要性

パニック障害は、突然の激しい不安発作(パニック発作)が繰り返し起こる精神疾患です。
発作時には動悸、息切れ、めまい、胸の痛み、死への恐怖などの身体症状が現れ、本人は命の危険を感じることもあります。
この発作がいつ起こるかわからない不安が慢性的に続き、日常生活に大きな支障をもたらします。

パニック障害の治療では薬物療法が効果的ですが、カウンセリングも症状の理解や発作のコントロール、生活の質向上に欠かせない役割を果たします。
この記事では、パニック障害の特徴とカウンセリングの役割について詳しく解説します。

パニック障害の特徴

パニック障害の主な特徴は以下の通りです。

  • 突然の激しい不安発作(パニック発作)が繰り返し起こる
  • 発作は数分でピークに達し、強い恐怖や身体症状を伴う
  • 発作がいつ起こるかわからないことへの持続的な不安や恐怖(予期不安)がある
  • 発作を避けるために特定の場所や状況を避けるようになる(広場恐怖)
  • 日常生活や社会活動に支障が出ることが多い

これらの症状は本人の精神的・身体的負担が大きく、適切な支援が必要です。

パニック障害に対するカウンセリングの役割

パニック障害の治療には、薬物療法に加えて心理療法やカウンセリングが重要です。
カウンセリングは発作の理解や対処法の習得、予期不安の軽減を中心に支援します。

1. パニック発作のメカニズムの理解を助ける

発作の原因や仕組みを理解することで、恐怖や不安を和らげることができます。
カウンセラーはわかりやすく説明し、不安の正体を明確にします。

2. 発作時の対処法(呼吸法やリラクゼーション法)の習得

発作が起きた際の身体症状のコントロール法やリラックス技術を学び、発作の恐怖を軽減します。

3. 予期不安や回避行動の改善支援

発作がいつ起きるかという不安(予期不安)や、発作を恐れて行動範囲を狭める回避行動を段階的に改善し、生活の質を向上させます。

4. 感情や思考の整理と認知行動療法(CBT)の活用

ネガティブな思考パターンを見直し、より現実的かつ柔軟な考え方へと変えていく認知行動療法を通じて、心の安定を図ります。

5. 生活リズムやストレス管理の支援

規則正しい生活習慣と効果的なストレス対処法の習得を促し、発作の再発防止に役立てます。

カウンセリングが安心して話せる場であることの重要性

パニック障害の方は、発作の恐怖や孤立感、不安を誰にも話せず悩むことが多いです。
カウンセリングでは、批判や否定なく共感的に話を聴くことで安心して心の内を開ける場を提供し、感情の整理や自己理解の深化を促します。

NEEDROOMのパニック障害に対するカウンセリングの特徴

  • 全国対応のオンラインサービスで通いやすい
  • 精神科医や専門カウンセラーによる丁寧なサポート
  • 認知行動療法(CBT)を中心に科学的根拠のある治療を提供
  • 発作の波に合わせた柔軟な対応
  • 家族やパートナーの相談も受け付けている

まとめ:パニック障害の回復にカウンセリングは欠かせない

パニック障害は突然の激しい発作とそれに伴う持続的な不安が特徴で、本人の生活に大きな影響を与えます。
カウンセリングは発作の理解や対処法の習得、認知の修正、生活習慣の見直しを通じて、症状のコントロールと再発予防に大きく貢献します。

発作や不安でお悩みの方、ご家族の方はぜひNEEDROOMのカウンセリングをご利用ください。
あなたのこころに寄り添い、安心して話せる環境で共に歩みます。

 

Today's Schedule