ブログ

2025-08-04 13:09:00

心的外傷後ストレス障害(PTSD)とは?

カウンセリングができることとその重要性

心的外傷後ストレス障害(PTSD)は、事故や災害、暴力、虐待などの強い心理的外傷体験の後に発症する精神疾患です。
トラウマ体験が繰り返しフラッシュバックしたり、過度な警戒心や感情の麻痺が続くなど、日常生活に大きな支障をきたします。

PTSDの治療には薬物療法も有効ですが、カウンセリングを通じた心理療法が心の回復に不可欠です。
この記事では、PTSDの特徴とカウンセリングがどのように支援できるかを詳しく解説します。

PTSDの特徴

PTSDには以下のような主な症状があります。

  • トラウマ体験の繰り返しの想起(フラッシュバック)や悪夢
  • トラウマに関連する場所や状況の回避
  • 過度の警戒心や驚きやすさ(過覚醒)
  • 感情の麻痺や興味の喪失
  • 不安や抑うつ症状の併発
  • 対人関係や仕事・学業に支障をきたす

これらの症状が持続することで本人の心身の健康や生活の質が大きく低下します。

PTSDに対するカウンセリングの役割

カウンセリングはPTSDの症状改善と心の回復を支える重要な役割を果たします。

1. トラウマ体験の安全な表出と感情の整理を促す

安心できる環境でトラウマ体験を話し、感情を整理することで心の負担を軽減します。

2. 認知行動療法(CBT)や曝露療法の活用

トラウマに関連する記憶や状況に段階的に向き合い、不安や恐怖を減らしていく曝露療法をはじめ、思考の歪みを修正する認知行動療法で症状の緩和を目指します。

3. ストレス管理とリラクゼーション技術の習得

不安や緊張を和らげる呼吸法や筋弛緩法などのリラクゼーション技術を学び、日常生活で活用できるよう支援します。

4. 自己理解と回復力の促進

トラウマ体験を通じて生まれた感情や思考を整理し、自己理解を深め、回復力を高めるサポートをします。

5. 家族や周囲の理解と支援の促進

PTSDの回復には周囲の理解と支援が不可欠です。
カウンセリングでは家族への説明や支援方法のアドバイスも行います。

カウンセリングが安心して話せる場であることの重要性

PTSDの方はトラウマ体験の共有に抵抗感や恐怖を感じることが多いです。
カウンセリングは否定や批判のない共感的な場を提供し、安心して心の内を開ける環境を整えます。
これにより感情の整理と回復の第一歩を支援します。

NEEDROOMPTSDに対するカウンセリングの特徴

  • 全国対応のオンラインカウンセリングで利用しやすい
  • 専門カウンセラーがトラウマ治療に精通した支援を提供
  • 認知行動療法(CBT)や曝露療法を中心とした科学的根拠に基づくアプローチ
  • 家族相談や職場支援も対応可能
  • 長期的なフォローアップで安心のサポート

まとめ:PTSDの回復にカウンセリングは不可欠

心的外傷後ストレス障害(PTSD)はトラウマ体験がもたらす深刻な症状により、本人の生活や心身の健康に大きな影響を及ぼします。
カウンセリングはトラウマ体験の安全な表出、認知行動療法や曝露療法による症状緩和、ストレス管理、自己理解、家族支援を通じて、回復と生活の質向上に大きく貢献します。

PTSDでお悩みの方、ご家族の方はぜひNEEDROOMのカウンセリングをご利用ください。
専門カウンセラーがあなたのこころに寄り添い、安心して話せる場を提供します。

 

Today's Schedule