ブログ
注意欠如・多動症(ADHD)の初期症状から困難期・回復までの道のり
注意欠如・多動症(ADHD)は、「集中できない」「じっとしていられない」「衝動的に動いてしまう」といった特性がみられる発達障害です。子どもに多いと思われがちですが、大人になってから困りごとが表面化し、診断されるケースも少なくありません。この記事では、ADHDの初期症状から、困難を強く感じやすい時期(急性期)、そして自分らしい生き方を模索していく回復の道のりまでを解説します。
ADHDとは?
ADHD(Attention-Deficit / Hyperactivity Disorder)は、脳の発達にかかわる神経発達症のひとつで、主に以下の3つのタイプに分類されます。
- 不注意優勢型:忘れ物・ミスが多く、集中が続かない
- 多動・衝動優勢型:落ち着きがなく、順番を待つのが苦手
- 混合型:上記2つの特徴をあわせ持つタイプ
特性そのものが問題というより、それが学校や職場、家庭で「困りごと」となったときに、サポートや対応が求められます。
初期症状の特徴(子ども〜大人)
- 忘れ物・失くし物が多い
- 話を聞いていないように見える
- 指示に従って行動するのが苦手
- 席に座っていられない、話の途中で口をはさむ
- 興味があることには過集中、興味がないことには極端に注意が向かない
- スケジュールやタスク管理がうまくできない
- 衝動的に行動し、あとから後悔することが多い
大人の場合は、仕事のミスや人間関係のトラブルがきっかけでADHDに気づくケースもあります。
困難期(急性期)の特徴
- 仕事や学業でのミスが続き、自己否定感が強まる
- 対人関係でトラブルが起きやすく、孤立感が深まる
- 二次障害として、うつ病や不安障害を併発することがある
- 頑張っても空回りし、「自分はダメな人間」と思い込んでしまう
- 組織や集団に適応できず、就労継続が難しくなることも
この段階では、「努力不足」や「性格の問題」と誤解されやすいため、早期の理解と支援が重要です。
回復と適応のための対応方法
- 心理療法・カウンセリング
ADHDの特性に対する理解と対処スキルの習得。自己否定を緩め、「できる工夫」を身につけていく。 - 薬物療法
メチルフェニデート(コンサータ)やアトモキセチン(ストラテラ)など、注意力・衝動性を改善する薬が用いられることもあります。 - 環境調整
タスクを細かく分ける、リマインダーを活用する、静かな作業スペースを確保するなど、日常環境を特性に合わせて整える。 - 強みを活かす
発想力・行動力・熱中できる力など、ADHDの特性を「強み」として活かせる場を見つけることが回復の鍵になります。
回復期の過ごし方
- ミスや失敗を「工夫のチャンス」として捉える視点を持つ
- 過剰な自己批判から距離を取り、「得意なやり方」で生活を組み立てる
- 自分の特性に合った働き方や人間関係のスタイルを模索する
- 継続的な支援やカウンセリングで、生活の安定を図る
ADHDとともに生きることは、「克服する」ことではなく、「付き合い方を知る」ことです。
周囲の理解と支援が鍵
ADHDの特性は、本人の努力ではどうにもならない部分が多くあります。叱責や指摘ばかりではなく、特性に合ったサポートや、やり方の工夫が必要です。周囲が理解を深めることが、本人の自信と安心感につながります。
NEEDROOM(ニードルーム)でのオンラインカウンセリング
NEEDROOMでは、ADHDの理解と支援に精通した国家資格カウンセラーが在籍しており、スマホやPCから安心してご相談いただけます。
- ADHDの困りごとに寄り添い、特性に合った生活設計を支援
- 二次障害(うつ、不安)を防ぐための早期対応が可能
- ご本人だけでなく、保護者やパートナーの相談にも対応
- 通院と併用しやすく、継続的に伴走するスタイル
「どうして自分だけうまくいかないの?」「子どものADHDへの関わり方がわからない」そんな悩みを抱えている方は、ぜひNEEDROOMにご相談ください。