ブログ

2025-07-30 15:24:00

季節性情動障害(SAD)の初期症状から急性期、回復までの道のり

季節性情動障害(Seasonal Affective DisorderSAD)は、季節の変わり目、とくに秋から冬にかけて日照時間が短くなる時期に起こりやすい気分障害の一種です。毎年決まった時期に気分が落ち込み、活動意欲が低下する特徴があり、適切な対策と治療が必要です。

この記事では、季節性情動障害の初期症状から急性期、そして回復までの過程についてわかりやすく解説します。

季節性情動障害とは?

季節性情動障害は、光の量が減る冬季に多く見られるうつ病の一種で、日照不足によって脳内の神経伝達物質の働きが変化し、抑うつ症状が現れます。春や夏には症状が軽減するのが特徴です。

初期症状の特徴

季節性情動障害の初期症状は以下のようなものが多く見られます。

  • 気分の落ち込みや憂うつ感
  • 活動意欲の低下、疲れやすさ
  • 過眠傾向(通常より多く眠ってしまう)
  • 過食傾向、特に炭水化物を多く欲する
  • 体重増加
  • 集中力の低下
  • 社会的な引きこもりや孤立感

これらの症状が毎年同じ季節に繰り返し起こる場合、季節性情動障害の可能性があります。

急性期の症状

症状が悪化する急性期には、生活に大きな支障をきたすこともあります。

  • 朝起きるのがつらく、日中も強い眠気に襲われる
  • 極端な気分の落ち込みや絶望感
  • 社会的な活動を避け、人と会うのが難しくなる
  • 自分には価値がないと感じる
  • 自殺念慮が出る場合もある

この時期は専門の医療機関での診断と治療が不可欠です。

治療方法

季節性情動障害の治療には以下のような方法があります。

  • 光療法
    専用のライトを使い、日照不足を補う治療法です。毎日一定時間、明るい光を浴びることで症状の改善が期待されます。
  • 薬物療法
    抗うつ薬が処方されることもあり、症状に応じて医師が判断します。
  • 心理療法
    認知行動療法などで気分の変化に対応する方法を学びます。
  • 生活習慣の工夫
    適度な運動、規則正しい睡眠、バランスの良い食事を心がけることも回復に役立ちます。

回復期の過ごし方

季節性情動障害は季節の変化とともに症状が軽減することが多いですが、再発防止のためには以下のポイントに注意しましょう。

  • 冬季は特に光療法や生活習慣の維持を続ける
  • 無理をせず、疲れたら休息をとる
  • 定期的に医療機関やカウンセラーと相談を続ける
  • 周囲の理解を得てサポートを受ける

周囲のサポートの重要性

季節性情動障害は本人が症状を説明しにくいことも多く、家族や友人の理解が支えとなります。無理に励ますのではなく、話を聞き、必要に応じて専門機関への受診を促すことが大切です。

NEEDROOM(ニードルーム)でのオンラインカウンセリング

NEEDROOMは、季節性情動障害を含むさまざまな精神疾患に対応するオンラインカウンセリングサービスです。専門の国家資格カウンセラーが在籍し、自宅から気軽に相談が可能です。

  • 匿名で安心して相談できる環境
  • 自宅や職場からスマホやパソコンで利用可能
  • 家族やパートナーの相談も受け付け
  • 継続的なサポートで回復を伴走

症状が気になる方は、まずは話してみることをおすすめします。

 

Today's Schedule