ブログ
自閉スペクトラム症(ASD)の支援:Zoomオンラインカウンセリングの可能性
**自閉スペクトラム症(ASD)は、生まれつきの脳機能の特性による神経発達症(発達障害)**の一つです。以前は「自閉症」「アスペルガー症候群」「広汎性発達障害」といった個別の診断名で呼ばれていましたが、現在ではこれらをまとめて「スペクトラム(連続体)」として捉え、「自閉スペクトラム症」という一つの診断名で包括するようになりました。これは、症状の現れ方が人によって非常に多様で、明確な境界線がないという考え方に基づいています。
ASDの診断基準は、主に以下の2つの領域における特性が、発達早期から見られ、社会生活に支障をきたしている場合に適用されます。
- 対人相互作用とコミュニケーションの持続的な欠陥
- 限定された、反復的な様式の行動、興味、活動
これらの特性は、乳幼児期から認められることがほとんどですが、発達段階や社会的な要求が複雑になるにつれて顕著になることもあります。
ASDの主な特性
ASDの特性は多岐にわたりますが、大きく分けて上記の2つの領域で特徴的な症状が見られます。
1. 対人相互作用とコミュニケーションの困難
- 社会的・情緒的相互関係の困難: 他者との情緒的なやり取りが苦手で、喜びや興味を共有しようとしなかったり、その共有の仕方が独特だったりします。視線を合わせることが苦手だったり、逆にじっと見つめすぎたりすることがあります。年齢に不相応な言葉遣いをしたり、一方的に話し続けたりするなど、会話のキャッチボールが難しいことがあります。人の気持ちを推測したり、場の空気を読んだりするのが苦手です。共感性が低いと見られることがありますが、内心では共感しているものの表現が難しい場合もあります。
- 非言語的コミュニケーションの困難: 身振りや手振り、表情、アイコンタクトなどの非言語的な合図を読み取ったり、適切に使ったりするのが苦手です。冗談、皮肉、比喩、遠回しな表現などを文字通りに解釈してしまうことがあります。
- 対人関係の維持・発展の困難: 年齢相応の友人関係を築いたり、維持したりするのが難しいことがあります。集団行動が苦手で、一人でいることを好む傾向があります。他者の視点に立って物事を考えることが難しいため、対人関係で誤解が生じやすいです。
2. 限定された、反復的な様式の行動、興味、活動
- 常同的または反復的な動作、言葉、物体の使用: 体を揺らす、手をひらひらさせる、飛び跳ねるなどの常同行動が見られることがあります。同じ言葉やフレーズを繰り返し言ったり、エコーラリア(オウム返し)が見られたりすることがあります。ミニカーを並べ続けるなど、特定の物体の反復的な使用が見られます。
- 同一性への固執、慣習への融通のなさ: 日課やルーティン、儀式的な行動に強くこだわり、変化を嫌う傾向があります。予定が変更されることや、物の配置が変わることに強い抵抗を示すことがあります。特定の服装や食べ物、場所などに強いこだわりを持つことがあります。
- 限定された、固定された興味: 特定の物事や分野に非常に強い興味を持ち、それ以外のことにほとんど関心を示さないことがあります。興味の対象が非常に専門的で、深い知識を持つことがあります(例:鉄道の時刻表、恐竜の種類、特定の電化製品など)。興味の対象について一方的に話し続ける傾向があります。
- 感覚刺激に対する過敏さまたは鈍感さ: 特定の音、光、匂い、肌触りなどに極端に敏感で、強い不快感を示すことがあります(例:特定の音が耳障り、タグが肌に触れるのが嫌)。痛みや温度に対して鈍感なことがあります。特定の感覚刺激を求め続けることがあります(例:体を強く押される感覚を好む)。
ASDの原因
ASDの詳しい原因はまだ完全には解明されていませんが、これまでの研究から、生まれつきの脳機能の特性が大きく関係していると考えられています。親のしつけや愛情不足が直接の原因ではありません。
- 遺伝的要因: ASDになりやすい体質(脆弱性)が遺伝する可能性が指摘されています。複数の遺伝子が複雑に関与していると考えられています。
- 脳の機能・構造の偏り: 脳内の神経伝達物質のバランスの乱れや、脳の特定の部位の構造や機能に偏りが生じていることが指摘されています。
- 環境要因: 両親の年齢、低出生体重、低酸素、鉛暴露、妊娠中の母体感染症などが、発症リスクを高める要因として挙げられることがありますが、これらが直接の原因となるわけではありません。
これらの要因が複合的に作用して発症に至ると考えられています。
ASDの診断と支援
ASDの診断は、小児科医、児童精神科医、精神科医、臨床心理士などの専門家が、発達の経過や詳細な問診、観察、各種検査(心理検査、発達検査など)を通じて総合的に行われます。早期診断と早期介入が、その後の発達と適応にとって非常に重要とされています。
支援は、個々の特性や発達段階に合わせて多角的に行われます。
- 療育・教育的支援:
- ソーシャルスキルトレーニング(SST): 対人関係のスキルや社会的な状況での適切な振る舞いを学ぶための訓練です。
- 構造化された教育: 視覚的な情報(絵カード、スケジュール表など)を多用し、見通しが持てるように環境を整えることで、混乱を減らし、学習効果を高めます。
- 感覚統合療法: 感覚の過敏さや鈍感さに対する調整を促すアプローチです。
- コミュニケーション支援: 言葉での表現が難しい場合には、代替コミュニケーション(PEC(絵カード交換式コミュニケーションシステム)など)の導入も検討されます。
- 個別教育支援計画: 学校では、個々のニーズに応じた教育目標と支援内容を定めた計画が作成されます。
- 心理療法・カウンセリング: ASDに直接的に作用する治療法ではありませんが、特性から生じる二次的な問題(不安、抑うつ、不眠、対人関係の悩み、自己肯定感の低下など)に対して有効です。認知行動療法などが用いられることがあります。
- 薬物療法: ASDそのものを治す薬はありませんが、併存する精神症状(多動、不注意、衝動性、易刺激性、不安、抑うつ、睡眠障害など)を軽減するために、対症療法として薬が処方されることがあります。
- 就労支援: 成人期には、自身の特性を理解し、それを活かせる職場を見つけるための支援(就労移行支援事業所など)や、職場での合理的配慮の調整が行われます。
- 家族支援: ご家族への情報提供、相談支援、ペアレントトレーニング(子どもの特性理解と適切な対応方法を学ぶ)なども重要です。
Zoomオンラインカウンセリングの活用
近年、オンラインカウンセリングの普及が進み、Zoomなどのビデオ通話ツールを用いたカウンセリングは、ASDのある方々にとって新たな支援の選択肢となっています。
- 安心できる環境でのセッション: 自宅など慣れた場所からカウンセリングを受けられるため、新しい環境への適応に伴う不安やストレスを軽減できます。これは、特に環境の変化に敏感なASDのある方にとって大きなメリットです。
- 移動の負担を軽減: 交通手段の確保や移動時間、交通費といった負担がなくなるため、通院のハードルが下がります。身体的な理由や地理的な制約がある場合にも、カウンセリングを受けやすくなります。
- 柔軟なスケジュール: 移動時間がない分、多忙なスケジュールの中でもカウンセリングを組み込みやすくなります。これにより、支援の継続性が高まります。
- 視覚支援の活用: Zoomの画面共有機能などを活用し、絵カード、写真、文字情報などを共有しながらセッションを進められます。視覚優位で情報を処理するASDのある方にとって、言葉だけのやり取りよりも理解しやすく、コミュニケーションを円滑にする効果が期待できます。
- 家族の同席・連携のしやすさ: 必要に応じてご家族が同席しやすく、カウンセラーと家族が連携して、ご本人の特性理解や家庭でのサポート方法について話し合うことができます。
オンラインカウンセリングは、対面カウンセリングの代替となるものではなく、補完的な役割を果たすものです。ご自身の状態やニーズに合わせて、主治医や専門家と相談しながら、最適な支援の形を選ぶことが重要です。
理解と多様性の尊重
ASDは病気ではなく、脳機能の「特性」です。これらの特性は、社会生活において困難となることもありますが、一方で、特定の分野への深い集中力、記憶力、論理的思考力、独特の視点など、優れた才能や強みとなることも多々あります。
重要なのは、ASDのある一人ひとりの特性を理解し、その困難さに寄り添いながら、強みを活かせるような環境を整えることです。社会全体が多様な特性を持つ人々を受け入れ、それぞれが自分らしく生きられるインクルーシブな社会を目指すことが、何よりも求められています。
もし、ご自身やご家族、身近な人にASDの特性が疑われる場合は、一人で抱え込まず、専門機関(精神科、心療内科、発達外来など)に相談してみましょう。