ブログ
オンラインカウンセリングという選択肢
「もしかして、自分は精神疾患かもしれない…」「病院に行くのはハードルが高いけど、誰かに話を聞いてほしい」そう感じていませんか? 心の不調は、誰にでも起こりうるものです。そして、一人で抱え込まずに、専門家のサポートを求めることは、回復への大切な一歩となります。
近年、注目されているのがオンラインカウンセリングです。特に、精神疾患と診断された方、あるいはその可能性を感じている方にとって、オンラインカウンセリングは新しい希望となり得ます。
オンラインカウンセリングが精神疾患を抱える方に選ばれる理由
オンラインカウンセリングには、精神的な負担を抱える方にとって多くのメリットがあります。
1. 場所や時間の制約が少ない
通院のための移動や待ち時間は、それだけで大きな負担になることがあります。オンラインカウンセリングなら、自宅や慣れた場所から、好きな時間に(サービスの提供時間内であれば)カウンセリングを受けられます。群馬県高崎市にお住まいの方でも、東京や大阪の専門家からカウンセリングを受けることも可能です。体調が優れない日でも、無理なく続けられるのは大きなメリットでしょう。
2. プライバシーが守られやすい
「誰かに知られたくない」という気持ちは、心の悩みを抱える方にとって当然の感情です。オンラインカウンセリングは、通院している姿を人に見られる心配がなく、自宅など安心できる環境で利用できるため、プライバシーが守られやすいという利点があります。
3. 費用を抑えられる可能性も
交通費がかからないだけでなく、オンラインカウンセリングは対面カウンセリングよりも料金設定が手頃な場合もあります。継続的にカウンセリングを受けたい方にとって、費用の負担が軽減されるのは重要なポイントです。
4. 気軽に始めやすい
病院への受診には抵抗がある、という方も少なくありません。オンラインカウンセリングは、より気軽に専門家とつながるきっかけになります。「まずは話を聞いてほしい」という方にとって、最初の一歩を踏み出しやすい選択肢と言えるでしょう。
オンラインカウンセリングを受ける上での注意点
一方で、オンラインカウンセリングを利用する際には、いくつか注意しておきたい点もあります。
- 緊急性の高い症状には不向き: 自傷行為の危険があるなど、緊急性が高い場合は、オンラインカウンセリングよりもすぐに医療機関を受診することが最優先です。
- 通信環境の整備: 安定したインターネット環境が必要です。カウンセリング中に途切れてしまうと、話が中断され、集中しにくくなることがあります。
- 非言語情報が伝わりにくい: 表情や身振り手振りといった非言語情報は、対面に比べて伝わりにくくなる場合があります。カウンセラーに状況を言葉で伝える工夫が必要になるかもしれません。
- 診断書の発行はできない: 基本的にオンラインカウンセリングサービスでは診断書は発行されません。診断書が必要な場合は、医療機関の受診が必要です。
現在、医療機関に通院中で精神科や心療内科を受診されている方は、必ず主治医にカウンセリングを受けたい旨を相談し、了承を得てから利用するようにしましょう。