ブログ
頑張り過ぎない美学
私たちが受けてきた教育には軍事国家であった時代の悪い遺産から未だに脱却できていないのが現実としてありますが今の日本は平和な国家で経済大国です。その平和な国であるにも関わらず教育から社会生活まで軍事国家であった時代の遺産が残ってしまっていることで学校生活に馴染めない子供達や社会生活に馴染めないで就職しても辞めてしまう人が多くいます。
そして、日本の社会では残業するのが当たり前で会社によっては休日出勤すら当たり前の会社もあるのも事実です。このような社会構造も軍事産業が残した悪い遺産であり平和な国家には相応しくない社会構造になっているのが日本です。
更に言えば、日本は負の遺産を未だに引き摺っている環境下で学校だけでなく社会に馴染めずに多くのストレスを抱える人やa将来に不安を抱く人も多いです更には精神疾患を発病する人が多いのは日本という国が各要素において負の遺産から未だに脱却出来ていないことが原因だと思います。
日本国民は基本的に戦争を知らない世代で平和国家の日本で育っている訳で軍事国家時代の負の遺産を未だに残している環境で幸福感も生まれませんし逆にストレスや精神疾患の方が多く発生してしまうのは仕方のない事です。
そして、軍事的な要素が各省庁や政治に残っている事は海外の国も知っている要素で「日本はまた戦争をするのではじないか」と言われてしまっているのも事実です。
だからこそ、日本は負の遺産を捨てて全てをリセットする必要があります。
本当に今の日本に未来像など描けませんし多くの方がストレスを抱え人口比で精神疾患を抱える人が一番多い国になってしまっています。
日本は平和国家として「頑張り過ぎない社会」「害威張り過ぎない教育」を作るのが政治の使命だと思っています。
欧米では、残業は悪という考え方で働き会社も残業させる事は悪という考え方で個々のプライベート時間を大事にする文化に変わっています。学校という教育現場にも宿題というものはなく子供にもプライベートと言いますか遊ぶ時間を確保し子供は社会が育てるという要素も忘れてはいません。
最近は日本人が韓国に旅行に行ったり日本国内で韓国の音楽が好まれていたり韓国コスメなど色々な人が韓国の文化に触れていると思いますが韓国というのは実は平和そうな国に見えて軍事国家でもあります。更に、休戦中ではあるものの北朝鮮と戦時中でもあります。
これは、軍事的な思想がある国に何故か共通している部分で受験戦争という学歴社会が共通する要素で日本でも理由を色々と変えても学歴社会が一掃されている訳では無いと思います。
日本は平和国家として国民の幸福度も上げる必要もあり国民が安心して暮らせる社会構造への変換をする必要もあります。それが「頑張り過ぎなくて良い社会構造」です。教育現場にしても「宿題より遊ぶ時間や家族との時間を増やす教育への変換」もあります。
そして、増税しか考えない政治家と財務省は戦時中に国民から税金を取り立てるのは仕方なかったかもしれませんが今の時代に理由を色々と変えて国民から税金を巻き上げる体質は軍国主義のような印象が拭えません。
こんな社会構造の国で本当に平和国家と言えるのかも疑問であり国民が日本の将来像に期待出来ないのも仕方のない部分です。
日本の将来に期待出来ないと考えている国民が多ければお金をばら撒いても少子化問題が解決するはずもなく逆に国民が明るい未来を想像出来る社会に変えることで少子化問題も解決に向かうのではないかと考えています。